予防接種とは
予防接種とは、感染症の原因となる細菌やウイルスなどの病原体を弱毒化・無毒化したワクチンを接種することによって、特定の病気に対する免疫を作る方法です。
予防接種を受けることで、感染症を予防する効果が期待でき、感染症を発症した場合も重症化リスクを減らすことが可能です。
当院では、インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンに対応しております。
予防接種の予約
予防接種を受けられない方・
接種の際に注意が必要な方
下記に当てはまる方のほか、分からないことや心配なことがある方も、遠慮なくご相談ください。
- 37.5℃以上の発熱が起こっている方
- 深刻な急性疾患を患っている方
- ワクチンの成分(安定剤や鶏卵など)に対して
アレルギーを持っている方 - 心臓病、肝臓病、腎臓病、血液疾患などを治療中の方
- 過去に、ワクチンを接種してから2日以内に発疹、蕁麻疹、
発熱などのアレルギー症状を発生したことがある方 - 先天性免疫不全症の家族歴がある方、
もしくは免疫不全症の診断を受けたことがある方 - 痙攣が発生した経験がある方
予防接種後の注意点
- 接種してから10分ほどは、院内もしくはすぐに当院に戻ってくることが可能な場所で待機し、すぐに医師と連絡が取れるようにしていただきます。
- 接種部位に異常反応が起こったり、体調が悪くなったりした場合は、すぐに当院までご相談ください。
- 接種部位は清潔にしてください。
- 体調が悪くなる恐れがあるため、接種後24時間は飲酒や激しい運動は控えてください。
主な取扱ワクチン・料金
インフルエンザワクチン
インフルエンザは毎年11月下旬頃から流行し始め、翌年の1月〜3月上旬頃に感染拡大がピークとなります。ワクチンの効果は接種後2週間程度で現れ、約5ヶ月持続します。そのため、流行のピークを迎える12月中旬頃までに接種を済ませることをお勧めします。
予防接種によって感染・発症を100%防げるわけではありませんが、重症化と合併症の発症を防ぐことが期待できます。当院では、3歳以上の患者様であればインフルエンザ予防接種をご案内できます。また、身体障害者手帳1級相当の方、65歳以上の高齢者、60~64歳で呼吸器、心臓、腎臓、免疫機能の障害をお持ちの方は、接種費用の一部が公費で助成されます。
用法用量 | 料金(税込) | |
3歳~12歳 | 1回0.5mLを2〜4週間隔で2回皮下注射 |
1回目:4,500円 2回目:4,500円 |
13歳~64歳 | 1回0.5mLを1回皮下注射 | 3,500円 |
65歳~、60歳~64歳で 身体障害者手帳1級相当の方 |
1回0.5mLを1回皮下注射 | 費用助成※1 |
新型コロナワクチン
(mRNAワクチン)
新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐためのワクチンです。身体障害者手帳1級相当の方、65歳以上の高齢者、60~64歳で呼吸器、心臓、腎臓、免疫機能の障害をお持ちの方は、接種費用の一部が公費で助成されます。
接種期間内に一度接種を受けることができますが、その他の方は自費診療となります。
用法用量 | 料金(税込) | |
12歳~ | 1回0.3mLを1回筋肉注射 |
16,500円 |
65歳~、60歳~64歳で 身体障害者手帳1級相当の方 |
1回0.3mLを1回筋肉注射 | 費用助成※1 |