胃潰瘍とペプシン
胃潰瘍はストレスとの関係が深く、発症者数が増え続けています。
潰瘍とは、皮膚や粘膜が深く損傷してえぐれた状態を指します。胃液に含まれるペプシンや塩酸などの物質が、胃を守る粘膜を消化することから、胃潰瘍は消化性潰瘍ともいわれます。比較的男性が発症しやすい病気ですが、若年層や50代の女性も発症しやすいため注意が必要です。
また、性格も胃潰瘍の発症に影響し、神経質や几帳面、注意深い、ストレスを抱えやすい、悩みを抱えやすいなどの性格の方が発症することが多いです。
胃潰瘍の症状
みぞおち付近の腹痛
腹痛が主な自覚症状で、多くはみぞおちや上腹部の痛みとして現れます。胃潰瘍は食後に痛みが起こり、食べ過ぎると痛みが長引きます。
一方、お腹が空いている時に痛みが起こり、食事を摂ると解消する場合は、十二指腸潰瘍の可能性があります。
なお、胃潰瘍で痛みが起こらないケースもあれば、穿孔性潰瘍のように強い痛みが生じるケースもあります。
嘔吐、吐き気、食欲不振、体重減少
胃潰瘍を発症して胃液が過剰に分泌され、胃粘膜とのバランスが乱れると、呑酸や胸焼けなどの症状が起こります。
また、食欲不振、吐き気・嘔吐によって、体重減少などの症状が起こることもあります。
吐血
潰瘍部の血管が破綻して出血が起こると、胃酸によって酸化され真っ黒になった血を吐くことがあります。
また、出血が起こると、血圧の低下や脈拍の乱れ、強い痛みや冷や汗などの症状が起こることもあります。
下血
潰瘍部から出血が起こると、上述した吐血のように真っ黒な血液が便に混入し、タール便が排泄されることがあります。
また、出血によって貧血に繋がり、貧血症状から下血の原因が胃潰瘍だと分かることもあります。
また、胃がんや大腸がんの症状として下血が起こる場合もあるため、下血が出た場合は原因を特定するためにも検査を受けましょう。
背中・腰の痛み
胃潰瘍が原因で腰痛が起こる場合もあります。炎症が膵臓にまで及ぶと、背部痛を感じることもあります。
口臭、胸焼け、酸っぱいげっぷ
胃潰瘍によって胃酸が過剰に分泌されるようになり、胸焼け、口臭、酸っぱいげっぷなどの症状が起こることがあります。
なお、口臭の原因は胃潰瘍以外の病気(胃下垂、慢性胃炎、肝炎など)である場合もあります。
胃潰瘍の原因はストレス?
ストレス
胃潰瘍の原因の1つに、不安、緊張、過労、イライラ、睡眠不足などの精神的・肉体的ストレスが挙げられます。
また、急激なストレスによって急性胃潰瘍が起こる場合もあります。
ピロリ菌感染
胃潰瘍の原因の70%以上がピロリ菌感染だとされています。ピロリ菌は、口から侵入して感染します。
感染すると慢性胃炎を発症しますが、一部の方は慢性胃潰瘍に進行するとされています。
ピロリ菌感染によって胃潰瘍が起こっている場合、抗生物質を1~2週間飲んでピロリ菌の除菌に成功すれば、完治が見込めます。
刺激がある食事や飲み物を
摂り続けた場合
香辛料や冷たすぎる・熱すぎる飲食物の過剰摂取が習慣になっていると、胃がダメージを受け、胃潰瘍が起こることがあります。
胃に負担がかかる薬の服用(長期間の服用)
薬を長期間にわたって飲み続けることで胃がダメージを受け、胃潰瘍が起こることがあります。
膝や腰の痛み、関節リウマチなどの鎮痛剤として用いられる非ステロイド系消炎鎮痛薬には痛みを抑制する効果があります。
しかし、胃腸粘膜にダメージを与える副作用もあり、胃潰瘍の原因となることがあります。
喫煙や飲酒、コーヒーの接種
喫煙によって胃粘膜の血流が悪化し、胃潰瘍が起こることがあります。
また、コーヒーやお酒の飲み過ぎによって胃がダメージを受けて、胃潰瘍になることもあります。
早食いや暴飲暴食等の
不規則な食習慣
就寝前の食事、早食い、暴飲暴食などの食習慣の乱れによって胃がダメージを受けます。
日常生活において無理のない範囲でこのような習慣を正していきましょう。
胃潰瘍の検査
胃潰瘍の検査には、血液検査、胃カメラ検査、バリウム検査などがあります。
また、胃潰瘍の主な原因であるピロリ菌感染の有無も同時に確認します。ピロリ菌感染検査は、胃カメラによる方法と胃カメラを使わない方法に大別されます。
胃カメラ検査以外の検査方法
尿中抗体法、血中抗体法、便中抗原法、尿素呼気試験などを行います。
なお、健康保険適用でピロリ菌感染検査を受けるには条件があり、胃カメラ検査を受けて慢性胃炎の診断を受けることが必要です。
胃潰瘍の治療法
昨今は、胃潰瘍を薬物療法で治療することが可能となりました。なお、症状が治まったからと自己判断で内服を中断してしまうと、再発する恐れがありますので、医師の指示を守って内服を続けてください。
また、ご自身に合ったストレス発散方法を探し、規則的な食習慣や生活習慣を意識しましょう。胃に負担が大きい香辛料や高脂肪食などの摂取、飲酒は控えましょう。禁煙することも胃潰瘍の早期治癒をサポートします。このような治療を2~3ヶ月間続けることで、胃潰瘍の治癒が期待できます。
胃潰瘍と胃がんの関係性
胃がんは、胃潰瘍と同様の症状を示しますが、別の病気であり胃潰瘍から胃がんに発展することはありません。
いずれもピロリ菌感染が原因となるという点で関連性はあるものの、治療法に違いがあるため正確な鑑別診断が求められます。