TOPへ

胃痙攣

胃痙攣とは

胃痙攣とは胃壁の筋肉が何かしらの原因で痙攣する状態を、胃痙攣と呼びます。吐き気・嘔吐、腹痛など複数の症状が一度に起こる場合もあります。特に、腹痛はかなり激しい症状となります。なお、胃痙攣という病名はなく、いくつかの要因が複合して胃が痙攣するように痛みが起こるため、胃痙攣といわれることが多いです。
発作の時間は数分~数時間まで長引くこともあり、強い痛みによって冷や汗が出たり、動けなくなったりする場合もあります。
症状の程度や原因には個人差があるため、強い痛みがある場合や症状が長引く場合は、当院までご相談ください。

胃痙攣の症状

  • 腹痛

  • 吐き気

  • 嘔吐

  • 腹部膨満感

  • 胃もたれ

  • 冷や汗

など

胃痙攣の原因

胃痙攣の原因はいくつかありますが、
代表的な要因は次の通りです。

ストレスや精神的な緊張

不安やストレスなどの精神的要因によって胃の筋肉が刺激され、痙攣する場合があります。

食事の内容や食べ方

暴飲暴食やお酒の飲み過ぎ、度を越えた早食い、脂っこい食べ物や辛い食べ物の摂取などによって胃が刺激され、痙攣が起こる場合があります。

消化器官の異常

胃炎や胃潰瘍、腸炎などの消化器疾患が原因で痙攣が起こる場合があります。

薬物の副作用

特定の医薬品や薬を使うことによって、神経の活動や胃の筋肉の収縮に異常が起こり、痙攣を誘発する場合があります。

消化器官の神経異常

自律神経のバランスが乱れると、胃の運動が過剰になり、痙攣が生じる場合があります。

胃痙攣の検査

まずは問診により、前日から当日の食事、普段飲まれている薬、基礎疾患、症状のきっかけ、症状の回数や変化の有無などを丁寧に確認します。
そして、胃カメラ検査、超音波検査、血液検査など適切な検査を行って診断を下します。

超音波検査

超音波検査では、胃カメラ検査では確認が難しい胆のうや膵臓などの異常の有無を確認することが可能です。

胃カメラ検査

胃アニサキス症や胃炎、胃潰瘍の恐れがあれば、胃カメラ検査を実施します。
胃粘膜の状態を詳しく観察し、疑わしい組織を採取して病理検査に回すことで、多様な病気の確定診断に繋がります。
また、出血している場合は、その場で止血処置も可能です。胃アニサキス症では、検査中にアニサキスを除去することが可能で、全てのアニサキスを除去することで症状が解消します。

胃カメラ検査について

胃痙攣の治療

対処療法

症状を軽減させるために、ストロカインやブスコパン、漢方薬などを処方します。原因疾患が機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群などの場合、対処療法のみで解消する場合もあります。

痛みを軽くするために患者様の判断で市販の鎮痛薬を使うと、かえって症状が重くなる恐れがあるため、症状が起こっている場合は当院までご相談ください。

原因に合わせた治療法

アニサキス症

胃カメラ検査中に内視鏡でアニサキスを取り除きます。

胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃酸分泌抑制剤を使います。

胃がん

病状に合わせて胃カメラ検査や抗がん剤治療、手術を実施します。なお、手術を行う場合は提携先の医療機関を紹介いたします。

機能性ディスペプシア

胃腸の機能を向上する薬やストレス解消による治療を実施します。

胆石症

胆石のサイズに合わせて、薬や内視鏡を使って取り除く治療を実施します。