TOPへ

胃がん

胃がんとは

胃壁を構成する胃粘膜細胞が何らかの原因によりがん化し、がん細胞が増殖していくことで胃がんが起こります。がん細胞は粘膜から外側の粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜にまで拡大し、さらに周りのリンパ節や組織に広がり、血流やリンパ液にのって遠隔部位に転移します。
胃がんは分化型と未分化型に分類されます。分化型はゆっくりと進行する一方で、未分化型は急速に進行し、特に若い方が発症しやすいという特徴があります。胃がんの一種であるスキルス胃がんは未分化型がほとんどで、胃壁の硬化・肥厚を引き起こしながら進行していくため、早期発見しづらいといわれています。
また、粘膜層や粘膜下層に留まっている早期胃がんは自覚症状が少なく、悪化しても症状は乏しいです。なお、早期胃がんは最適な治療を受けることで完治が見込めます。早期発見・早期治療のために、胃カメラ検査を定期的に受けましょう。

胃がんの症状

  • 胃痛
  • 食欲不振
  • 胸焼け
  • のどのつかえ感
  • 胸部の痛み
  • 息切れ
  • めまい
  • 吐血
  • 黒色便
  • 倦怠感

など

胃がんの原因

胃がんの原因胃がんの発生機序は明らかになっていませんが、ピロリ菌感染が胃がんのリスク要因として知られています。ピロリ菌感染によって胃粘膜に持続的な炎症が発生することで、胃がんの発症に繋がるとされています。
また、お酒の飲み過ぎ、喫煙、果物や野菜の摂取不足、塩分の過剰摂取、ストレスなどの生活習慣の乱れもリスク要因といわれています。
こうした要因が複合することで、胃がんを発症しやすくなります。そのため、胃がんの発症を防ぐには、ピロリ菌の除菌と正しい生活習慣を保つことが大切です。

ピロリ菌について

胃がんの種類

分化型胃がん(Well-differentiated gastric cancer)

がん細胞は比較的健康な胃組織に似た形状をしています。
比較的ゆっくりと進行し、周りの組織に広がるスピードが遅いという特徴があります。

未分化型胃がん(Poorly differentiated gastric cancer)

がん細胞が未熟で特定の形や機能を持っておらず、健康な胃組織とは明確な違いがあります。
急速に進行し、早期に周りの組織に広がるリスクが高いです。

リンパ上皮性胃がん(Lymphoepithelioma-like gastric cancer)

リンパ腫に類似しており、胃のリンパ上皮病変に関連して発生するがんです。
胃壁を圧迫するように浸潤していきます。

潰瘍型胃がん(Ulcerative gastric cancer)

潰瘍を伴う胃がんです。潰瘍が拡大しながら周辺に広がっていきます。

スキルス胃がん(Scirrhous gastric cancer)

胃壁の硬化・肥厚を引き起こしながら進行していく胃がんです。
未分化型がほとんどで、早期発見しづらいという特徴があります。周りのリンパ節や組織に広がりやすく、速やかに進行する傾向にあります。

胃がんの初期症状は?
気づくきっかけは?

発症初期の胃がんは基本的に自覚症状が少なく、明確な症状が起こることは稀です。
なお、発症初期の胃がんの症状として、胃もたれや胃痛、胃の違和感、胸焼け、貧血、体重減少などが起こる場合があります。
このような症状が起こったら、定期的に健康診断ならびに胃カメラ検査を受けることをお勧めします。

胃カメラ検査について

胃がんにかかりやすい人

胃がんは日本人が発症しやすいがんの一種であり、大腸がん・肺がんの次に発症数が多いがんです。女性よりも男性が発症しやすく、女性が21人に1人が発症するのに対して、男性は10人に1人の確率で発症するといわれています。50代から胃がんを発症しやすくなり、80代でピークを迎えます。高齢化を背景に胃がんの発症数は増加傾向にありますが、胃カメラ検査などにより早期発見・早期治療を実現できるようになったことで死亡者数は以前よりも減っています。
また、お酒の飲み過ぎ、塩分の過剰摂取、喫煙などによって胃がんを発症しやすくなるといわれています。このような危険因子に気を付けて、胃がんの早期発見・早期治療に努めましょう。

胃がんの検査

胃がんは初期症状が乏しいため、早期発見のためにはこまめにがん検診を受けることが大切です。
胃がん検診では、バリウム検査もしくは胃カメラ検査を行います。
このような検査によって胃がんを早期に発見でき、早期に治療を開始することで、より効果的な治療を受けることができます。
当院でも荒川区の胃がん検診を行っております。こまめに検診を受けて、健康を維持しましょう。

胃がんの治療

胃がんの治療方針は、がんの浸潤の度合いや深さ、転移の有無などを確認し、進行度合いを診断した後、患者様の年齢や生活習慣、体調なども考慮して、患者様と相談しながら決定します。
治療方法には、内視鏡的切除、外科手術、抗がん剤治療などが挙げられます。なお、進行度合いによっては専門の高度医療機関を紹介いたします。早期胃がんは内視鏡を用いて切除できるケースがほとんどです。内視鏡的切除は侵襲が少なく、胃を全て残すことが可能なため、食事への影響も少なくなります。
早期発見のためには、こまめに胃カメラ検査を受けることが大切です。
当院では、胃がんの患者様に向けて、術後フォローアップも実施しておりますので、一度ご相談ください。