TOPへ

直腸がん

直腸がんとは

大腸は、結腸と直腸に大別されます。大腸がんの3割程度が直腸がんです。直腸がんは他の大腸がんと同様に、大腸カメラ検査によって早期発見が可能です。また、早期発見できれば、内視鏡による切除など低侵襲な治療で完治が見込めます。がん化リスクがある大腸ポリープを取り除くことで、直腸がんの発症を防止できます。
なお、他の大腸がんとは異なり、直腸がんは性器や肛門の近くにできるため、治療によって性機能や肛門機能へ悪影響が及ぶ恐れがあります。悪化してから手術を受ける場合は、人工肛門が必要になることもあります。また、直腸周辺には排尿や性機能と関係する神経があるため、注意深く術式を決めなければなりません。これらのことから、直腸がんが発見されたら医師としっかりと相談して、ご自身にとってベストな治療法を選択することが重要です。

直腸がんの症状

直腸がんの症状発症初期の直腸がんは自覚症状が乏しいことがほとんどです。40代以上で発症リスクが上がるため、定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見に努めましょう。
直腸は硬い便が通過する場所であるため、便とがんが接触して出血が起こり、便潜血検査で陽性となる場合があります。また、血便の症状から大腸カメラ検査を受診し比較的早期の段階で病気を発見できることもあります。出血の他にも、便秘や下痢の頻発、貧血などの症状が起こります。直腸がんが巨大化して直腸が狭窄すると、便が細くなることもあります。腸管が閉塞して腸の蠕動運動が全く行われなくなる腸閉塞(イレウス)に至ると、吐き気・嘔吐、腹部膨満感、腹痛などの強い症状をきたします。腸閉塞や血行障害が起こっている場合は、緊急手術が必要になることもあります。

直腸がんの検査・診断

大腸カメラ検査によって直腸粘膜の状態を直接観察します。疑わしい病変組織を内視鏡で採取し、病理検査に回すことで、確定診断に繋げることもできます。
より専門的な検査・治療が必要な場合は、連携先の高度医療機関へ迅速に紹介し、適切な検査や治療を受けられるようにサポートいたします。

大腸カメラ検査について

直腸がんの治療

がんが直腸粘膜に留まっている早期の段階では、内視鏡で切除することが可能です。
内視鏡で除去できない場合も、肛門から腫瘍だけを除去する手術を実施できることもあります。がんが進行している場合は、直腸を取り除く手術が選択されます。その際、病変の肛門からの距離や進行度に応じて、術式(腹腔鏡手術・ロボット手術・開腹手術)、人工肛門が必要かどうかなどを決めます。また、手術前後に放射線療法や化学療法などを併せて行うこともあります。直腸の周辺には排尿機能や性機能、肛門機能に関わる神経があるため、これらの重要な神経を残し、肛門括約筋にできるだけ負担をかけないように手術を実施することもあります。このように様々な方法があるため、がんの状態や選択できる治療、それぞれの治療のリスクについてきちんとご理解いただき、適切な治療法を選んでいただくことが重要です。
当院では、患者様のご要望や病状に合わせて治療法を選択していただけるよう丁寧に説明を行っています。また、必要に応じて連携先の高度医療機関へ紹介いたします。