TOPへ

内視鏡検査のよくある質問

胃カメラ検査Q&A

予約・受診について

胃カメラ検査を受けるには予約がないといけませんか?

当院では、検査や診療の予約をお願いしております。
特に、内視鏡検査ではお身体に大きな負担がかかるため、安心安全な検査を行えるように事前診察で服用中の薬や治療中の病気などを伺い、合併症などの危険性をしっかりとお伝えしなければなりません。
また、検査前日や当日の薬の服用や食事などの注意点についてもご説明しなければならず、当日予約で検査を行うことはできません。
事前診察をしてから検査日の予約をお取りしますので、ご理解いただけますと幸いです。

胃カメラ検査はどれくらいの頻度で受けた方が良いですか?

年齢や胃の状態によって変わりますが、年1回ほどを推奨しております。

女性の検査について

妊娠中でも胃カメラ検査を受けることができますか?

当院では妊娠中の方に対して胃カメラ検査は行っておりませんので、予めご了承ください。

授乳中でも胃カメラ検査を受けることはできますか?

授乳中の方が受けることも可能ですが、鎮静剤を使用する場合はご注意ください。
母乳に鎮静剤の成分が移る恐れがあるため、予め搾乳していただいたり、ミルクに変更いただく必要がある場合もあります。授乳中の方は必ずご申告ください。

検査(検査前から検査後)
について

経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査はどちらの方が楽ですか?

いずれの検査にもメリット・デメリットがあるため、ご自身で判断が難しい場合は診察の際にお気軽にご相談ください。
当院では、いずれの検査でも負担を最小限に抑えて検査を実施します。必要に応じて鎮静剤を使用することも可能ですので、遠慮なくご相談ください。

胃カメラ検査はどれくらいの時間がかかりますか?

検査自体の所要時間は約10分です。
なお、鎮静剤を使用した場合、検査後30分~1時間ほどはリカバリールームで安静にしていただきます。

胃カメラ検査に健康保険は適用されますか?

健康診断のバリウム検査で異常が見つかった、消化器症状が起こっている、過去に慢性胃炎の診断を受けて経過観察が必要などの場合は、通常健康保険が適用されます。
なお、人間ドックの一環で胃カメラ検査を受けたい場合や、外国籍で健康保険の資格を持っていない場合は、保険適用となりませんのでご注意ください。

胃カメラ検査終了後の注意事項はありますか?

鎮静剤を使用して検査を行った場合、検査当日は患者様ご自身で車やオートバイを運転しないでください。
また、脱水状態を防ぐため、こまめに水分補給をお願いいたします。経鼻内視鏡検査の場合、のどと鼻に麻酔をかけるため、のどに違和感を覚えたり、むせやすくなったりすることがあります。なお、これらの症状は1週間ほどで改善しますので、検査が終わって1時間以上経ってから、水を少し飲んでみてむせるなど異常がなければ食事をしていただいて大丈夫です。
経鼻内視鏡検査の場合、鼻水や鼻血の症状をきたしやすいため、鼻を強くかむことは控えてください。

検査料金について教えてください。

次の表をご参照ください。

  1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約3,000円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円

※料金は検査内容により異なる場合がありますので、上記はあくまで参考程度にお考えください。
※別途、初診料や再診料などが発生します。

大腸カメラ検査Q&A

予約・受診について

大腸カメラ検査は予約がないと受けられないですか?

当院では、検査や診療の予約をお願いしております。
特に、内視鏡検査はお身体に大きな負担がかかるため、安心安全な検査を行えるように事前診察で服用中の薬や治療中の病気などを伺い、合併症などの危険性をしっかりとお伝えしなければなりません。
また、検査前日や当日の薬の服用や食事などの注意点についても説明しなければならず、当日予約で検査を行うことはできません。
事前診察をしてから検査日の予約をお取りしますので、ご理解いただけますと幸いです。

大腸カメラ検査はどれくらいの頻度で受ければ良いですか?

前回の検査でポリープ切除した場合は約1年後、ポリープが発見されなかった場合は2年ほど経過してから改めて検査を受けましょう。

毎年の健康診断で便潜血検査を受けていれば、大腸カメラ検査の受診は不要ですか?

便潜血検査は患者様の負担がなく容易に受診することが可能ですが、あくまで大腸がんのスクリーニング検査であり、便潜血検査で陰性反応が出たとしても大腸がんができている可能性はあります。
大腸ポリープや大腸がんの早期発見のために、特に40代以上の方は便潜血検査が陰性でも定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。

以前受けた大腸カメラ検査で、激しい痛みのために検査を中断したことがあるのですが、再受診することは可能ですか?

腸がしっかりと伸縮しないためスコープを挿入しづらい方、過去の腹部の手術により腸管の癒着が発生している方、細身の方などは、激しい痛みが起こりやすいため、検査をスムーズに進められない可能性があります。
過去の検査で辛い経験をした方は、鎮静剤を用いることで苦痛や痛みを軽くすることもできますので、遠慮なくご相談ください。

便潜血検査で陽性反応が出たことが一度ありますが、大腸カメラ検査を受けるべきでしょうか?

40代以上の方は大腸がんを併発しやすいため、便潜血検査で一度でも陽性と判明した方は、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。

女性の検査について

生理中でも大腸カメラ検査を受けることはできますか?

特段の心配はいりませんが、心配な方は生理期間以外で受けることをお勧めします。

妊娠中でも大腸カメラ検査を受けることはできますか?

当院では、妊娠中の方に対しては大腸カメラ検査を行っておりませんので、予めご了承ください。

授乳中でも大腸カメラ検査を受けることはできますか?

授乳中の方が受けることも可能ですが、鎮静剤を使用する場合はご注意ください。
母乳に鎮静剤の成分が移る恐れがあるため、予め搾乳していただいたり、ミルクに変更いただく必要がある場合があります。そのため、授乳中の方は必ずご申告ください。

検査(検査前から検査後)
について

大腸カメラ検査はどれくらいの時間がかかりますか?

観察のみの場合、約15分です。
ただし、ポリープ切除する場合やスコープを挿入しづらい場合、腸内がきれいになっていない場合はさらに時間がかかりますので、予めご了承ください。

大腸カメラ検査では痛みが起こりますか?

患者様の不安や緊張の程度で痛みの強さは変わります。
必要があれば鎮静剤を使って痛みを最小限にすることも可能です。
検査に苦手意識や心配があって円滑に検査を進められない場合でも、鎮静剤を投与して半分眠ったような状態で検査をすることができます。
当院では、経験豊富な消化器内視鏡専門医が全ての検査を行いますので、どうぞご安心ください。

大腸カメラ検査に健康保険は適用されますか?

腹痛や血便などの症状が起こっている、健康診断の便潜血検査で異常が見つかった、過去に大腸ポリープが見つかって経過観察が必要などの場合は、通常健康保険が適用されます。
なお、人間ドックの一環で胃カメラ検査を受けたい場合や、外国籍で健康保険の資格を持っていない場合は、保険適用となりませんのでご注意ください。

ポリープを切除する際に痛みはありますか?

ポリープ切除そのもので痛みが起こることはありませんので、ご安心ください。

大腸カメラ検査終了後の注意事項はありますか?

鎮静剤を使用して検査を行った場合、検査当日は患者様ご自身で車やオートバイを運転しないでください。また、脱水状態を防ぐため、こまめに水分補給をお願いいたします。
ポリープ切除をした場合は出血の恐れがあるため、運動、入浴、飲酒に制限が入ります。

検査後は普段と同じく仕事をしても大丈夫ですか?

検査当日は、朝ご自宅で下剤を飲んでいただき、午前の診察が終わって、便がきれいになってから検査を始めます。
また、基本的に検査で鎮静剤を使うため、検査後はリカバリールームで休んでいただきます。
鎮静剤から目が覚めても、薬の効き目が全てなくなるまで30分~1時間ほどは安静にしていただくため、検査当日の予定や仕事は推奨しておりません。
また、鎮静剤を使用して検査を行った場合、検査当日は患者様ご自身で車やオートバイを運転しないでください。

検査当日の服装について教えてください

当院で検査着を準備しますので、お着替えしやすい服装でいらっしゃってください。

大腸カメラ検査を受けるためには大量の下剤を飲まなければならないですか?

下剤の種類によって違いはありますが、1.5リットル程度の下剤と1リットルの水を飲んでいただきます。

検査前は、いつも服用している薬は飲まない方が良いですか?

検査の予約時に薬の服用についてご案内します。

検査料金について教えてください。

次の表をご確認ください。

1割負担 2割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約5,000円 約7,500円
大腸カメラ検査+病理組織検査 約4,000円 約6,000円~10,000円 約11,000円
日帰り大腸ポリープ切除 約8,000~10,000円 約16,000~20,000円 約24,000~30,000円

※料金は検査内容により異なる場合があります。上記はあくまで参考程度にお考えください。
※別途、初診料や再診料などが発生します。