吐き気・嘔吐に
お悩みではないですか?
次のような症状が起こっていれば、
当院までご相談ください。
- 腹部や胃の違和感がある
- 胃がむかむかする
- 胃がもやもやする
- 食欲が湧かない
- 腹部が重く感じる
- 食べ物がのどに上がってくる感覚がある
- 食べ物の匂いに過敏に反応し、気分が悪くなる
- 吐き気を催す
など
吐き気・嘔吐の原因となる病気
以下は、吐き気・嘔吐の主な原因疾患です。
インフルエンザや風邪などの感染症
ウイルス感染によって免疫反応が起こり、倦怠感や発熱に伴って吐き気・嘔吐が起こる場合があります。
胆のう炎や膵炎
膵臓や胆のうの炎症が原因で消化液の分泌に異常が起こり、腹痛、吐き気・嘔吐が起こります。
腎臓の病気
腎臓の機能が弱まって尿毒症が悪化し、吐き気・嘔吐が起こることがあります。
脳の病気
脳内の異常によって、頭痛やめまいを伴い、吐き気・嘔吐が起こる場合があります。
副腎の問題
副腎不全によって電解質異常や血圧低下が生じ、吐き気・嘔吐が起こる場合があります。
腸の閉塞や梗塞
腸の機能異常によって、腹痛に伴って吐き気・嘔吐が起こる場合があります。
薬剤や治療法の副作用
特定の治療法や薬の使用によって、胃腸の運動異常や刺激が起こり、吐き気・嘔吐が生じる場合があります。
寝不足でも吐き気が起こる?
身体の修復・回復のために睡眠は非常に大切な役目を担っており、しっかりと睡眠時間を取ることで身体がリフレッシュし、アドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンの分泌が抑えられます。なお、睡眠時間が足りなくなると、ストレスホルモンの分泌が増え、交感神経が優位になります。そして、胃の機能に異常が起こり、胃もたれや消化不良をきたし、吐き気が起こる場合があります。
また、脳の機能にも異常が起こります。寝不足になると感情のコントロールや認知機能に支障をきたし、ストレスや不安が増えて吐き気が起こる場合があります。さらに、寝不足になると食欲を抑制するレプチンというホルモンが減り、食欲を高めるグレリンというホルモンが増える場合があります。これにより、食欲が増進して胃にかかる負担が増加し、吐き気が起こる場合があります。
吐き気・嘔吐の検査
まずは問診にて、胸痛・胃痛などの症状はないか、普段の食事内容、既往歴、服薬歴などを丁寧にお聞きします。
必要があれば胃カメラ検査などを実施し、正しい診断を行います。
当院では、熟練の消化器内視鏡専門医である院長が注意深く検査を行います。吐き気・嘔吐でお困りの方は、一度ご相談ください。