TOPへ

虚血性腸炎

虚血性腸炎とは

虚血性腸炎とは大腸の血管が部分的に狭窄・閉塞することで、大腸壁が虚血状態になり、粘膜に炎症や潰瘍が発生する病気を、虚血性腸炎といいます。
主に左の下行結腸が虚血状態になりやすく、下痢や血便、腹痛などの症状が起こります。

このような症状はありませんか?

次の3つが虚血性腸炎のよくある症状です。
以下の他にも、腸閉塞による膨満感、腸管壊死、嘔吐などの症状が生じることがあります。

  • 腹痛
  • 下痢
  • 血便

虚血性腸炎と
似たような症状がある病気

虚血性腸炎では、下痢、血便、腹痛がよく起こります。なお、別の病気でも同様の症状が起こることがあります。
虚血性腸炎と同様の症状が起こる病気としては、以下のようなものが挙げられます。

大腸がん

大腸がんでは、虚血性腸炎と同様に下痢、血便、腹痛などの症状が起こります。
これらの病気は症状だけで鑑別することは困難であり、正確な診断のためには大腸カメラ検査を行う必要があります。

詳しくはこちら

クローン病

クローン病は、口から肛門に至る消化管全域に慢性的な炎症が発生し、びらんや潰瘍が形成される病気です。
大腸粘膜で炎症や潰瘍が生じることで、虚血性腸炎と同様に下痢や血便、腹痛などの症状が現れます。

詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは、大腸粘膜に慢性的な炎症が発生し、びらんや潰瘍が形成される病気です。
潰瘍性大腸炎と虚血性腸炎は、いずれも大腸粘膜で炎症が生じます。
また、下痢や血便、腹痛なども類似の症状です。なお、潰瘍性大腸炎の症状は、虚血性腸炎よりも長期化しやすいとされています。

詳しくはこちら

大腸憩室炎

大腸憩室炎は、大腸壁に生じた憩室というくぼみで感染が起こる病気です。
下痢や血便、腹痛など虚血性腸炎と同様の症状が起こるため、症状だけで鑑別することは困難であり、正確な診断のためには大腸カメラ検査を行う必要があります。

詳しくはこちら

虚血性腸炎の原因

虚血性腸炎は、動脈硬化による血流の悪化や便秘による腸管内圧の上昇などが原因で大腸の血管が狭窄くなったり閉塞したりすることで発症するといわれています。
他にも、運動不足や脂質過多な食事など生活習慣の乱れ、ストレスによって起こるともいわれています。

虚血性腸炎の検査法

虚血性腸炎は、腹部超音波検査や血液検査によって診断します。大腸カメラ検査を行うこともありますが、虚血性腸炎では腸にスコープを入れづらいこともあり、患者様の病状に合わせて適切な検査を行います。

大腸カメラ検査はこちら

虚血性腸炎の診断

急激な腹痛が起こった後、排便すると通常の便が出て、その後に真っ赤な血便が出るなどの症状が起こる場合、虚血性腸炎の恐れがあります。
また、必要があれば大腸カメラ検査を実施し、虚血性腸炎特有の病変が発見されれば診断を確定します。

大腸カメラ検査はこちら

虚血性腸炎の治療法

虚血性腸炎の症状は数日ほどで治まることがほとんどです。ご自宅で安静にしていただきますが、炎症が強い場合は抗生物質を使用して経過を観察します。
ほとんどの方は一時的なものであるため、治療は短期間で終了します。
なお、大腸が狭窄する「狭窄型」や腸が壊死する「壊死型」では、手術を行う場合があり、患者様に合わせた治療をご案内します。なお、手術が必要と判断される場合は、提携先の高度医療機関を紹介いたします。

治療期間の目安

患者様によって違いがありますが、軽症の場合は消化しやすい食事内容にすることなどによって自然に治ります。
なお、重症の場合は入院による治療を行うこともあります。
当院では、熟練の消化器内視鏡専門医である院長が大腸カメラ検査を担当します。お悩みの症状があれば、なるべく早めに当院までご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら