一般内科について
内科では、日常生活で起こる様々な症状・病気の診察・治療を行っています。例えば、発熱、頭痛、のどの痛み、咳、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、便秘、息切れ、動悸、めまい、腰や背中の痛み、痺れなどの急性症状、高血圧、糖尿病、高尿酸血症、脂質異常症、花粉症などの慢性疾患などが診療対象となります。
また、かかりつけ医として多岐にわたる病気の初期診療(プライマリ・ケア)にも対応しています。専門的な検査・治療が必要と判断される場合は、連携している高度医療機関を紹介し、すぐに適切な検査・治療を受けていただけます。何となく体調が悪いという方、症状についてお悩みがある方は遠慮なくご相談ください。
内科でよくある症状
内科でよくある病気
- 高血圧
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 高尿酸血症
- 花粉症
- インフルエンザ
- 蕁麻疹
- 胃腸炎
- 熱中症
- 骨粗鬆症
など
高血圧
高血圧の状態が続くと、血管壁に大きな負荷がかかり続け、動脈硬化の悪化を招く恐れがあります。また、脳動脈瘤や大動脈瘤などの血管疾患、腎障害や高血圧性心不全などを発症しやすくなる恐れもあるため、血圧を正常値まで改善することが重要です。高血圧の原因ははっきりと分かっていませんが、環境的要因(偏食、飲酒、喫煙、塩分の摂り過ぎ、ストレス、運動不足など)や遺伝的要因が組み合わさることで起こるといわれています。
糖尿病
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌が不足する、もしくは作用が低下することにより、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が慢性的に高くなる病気です。糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の4つに分類されます。日本国内では、生活習慣病の一種である2型糖尿病の患者様が多い傾向があります。糖尿病が起こる原因は、インスリンの分泌・作用低下のほか、肥満、運動不足、食べ過ぎ、ストレスなども挙げられます。糖尿病が悪化すると、深刻な合併症が起こる恐れがあります。代表的なものに糖尿病網膜症、糖尿病神経障害、糖尿病腎症の3つが知られており、これらは深刻な状態に陥る恐れがあるため注意が必要です。
脂質異常症
脂質異常症は、血中の中性脂肪やコレステロールなどの脂質が多くなり過ぎることで発症する病気です。コレステロールは、悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールの2つに分けられます。善玉コレステロールには、細胞や血管内の過剰な脂質を回収して肝臓に返す働きがあり、悪玉コレステロールを減らします。
脂質異常症の原因は、飲酒・喫煙、高カロリーな食事、運動不足などが挙げられます。血中の脂質が多くなり過ぎると、血管壁に脂肪が固まって血管が狭窄し、動脈硬化の悪化を招きます。この状態が続くと、心筋梗塞や脳梗塞などを発症しやすくなるため、早期治療が欠かせません。
高尿酸血症
高尿酸血症は、血中の尿酸値が高い状態が続く病気です。この状態が続き、過剰な尿酸が結晶となって関節内部に溜まることで、炎症が発生すると痛風になります。痛風発作という関節の強い腫れや痛みが典型的な症状です。特に膝の関節や足の親指など、低温で刺激を受けやすい部分に症状が生じることが多い傾向にあります。尿酸値が高い状態を放っておくと、痛風腎という腎障害の発生、動脈硬化の進行を招く恐れもあるため、注意が必要です。治療は、尿酸排泄促進剤や尿酸生成抑制剤などの内服薬を使用した薬物療法と食生活の改善を行います。
インフルエンザ
インフルエンザは感染症の一種で、寒い時期に流行する傾向があります。A型、B型、C型の3つに分けられ、感染後1~3日の潜伏期間後、発症に至ります。38℃以上の高熱、全身の倦怠感、頭痛、関節痛、筋肉痛などのほか、鼻水や咳、のどの痛みなどの症状が起こる場合もあります。基本的に1週間程度で改善しますが、脳症や肺炎などの合併症のリスクもあるため、注意が必要です。季節性インフルエンザは非常に強力な感染力を持ち、合併症が発生する恐れがあるため、なるべく早めに受診しましょう。当院ではインフルエンザワクチンの予防接種も実施しておりますので、流行時期前にご相談ください。
花粉症
花粉症は、植物の花粉をアレルゲンとするアレルギー疾患の一種です。ヒノキやスギなどの花粉が代表的な原因ですが、他にもハンノキ、シラカンバ、イネ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサなどの花粉が原因となる場合もあります。花粉の飛散時期は春から夏や秋にかけてなので、その時期に症状が起こります。主な症状は、目の充血やかゆみ、涙、異物感、鼻づまり、鼻水、くしゃみなどが挙げられます。重症の場合は皮膚やのどのかゆみ、咳、倦怠感、頭痛、不眠、微熱、顔や体のほてり、下痢、イライラ感などの症状が起こる場合もあります。治療は、症状の軽減を目指す対症療法が基本となり、抗ヒスタミン薬を使うことがほとんどです。また、鼻づまりが深刻な場合は、局所ステロイドの点鼻薬も使用し、目のかゆみなどの症状が起こっている場合は、抗ヒスタミン点眼薬も使用します。
健康診断のご案内
当院では、雇用時健診や定期健診、荒川区の胃がん検診などを行っています。健診後のアフターフォローも含め丁寧にサポートしますので、日頃の健康管理のために一度ご相談ください。健康診断の内容・料金については、健康診断のページをご参照ください。
予防接種のご案内
当院では、インフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンに対応しております。
予防接種とは、感染症の原因となる細菌やウイルスなどの病原体を弱毒化・無毒化したワクチンを接種することによって、特定の病気に対する免疫を作る方法です。
予防接種を受けることで、感染症を予防する効果が期待でき、感染症を発症した場合も重症化リスクを減らすことが可能です。