感染性胃腸炎(胃腸風邪)とは
感染性胃腸炎は、ウイルス性胃腸炎と細菌性胃腸炎の2種類に大別されます。ウイルス性胃腸炎は「嘔吐下痢症」といわれることが多く、冬場に発症数が増えます。一方で、細菌性胃腸炎は「食中毒」とも呼ばれ、夏場に発症数が増えます。
冬季に流行るウイルス性胃腸炎の中には、白血球数が増加し、細菌性胃腸炎と同じような症状が起こるものも存在します。また、これらの胃腸炎を併発するケースも見受けられます。
胃腸炎の症状は、発熱、悪寒、腹痛、嘔吐、下痢などであり、感染した水や飲食物の摂取によって感染が拡大します。
ウイルス性胃腸炎は基本的に自然治癒することがほとんどですが、細菌性胃腸炎は抗生物質が有効なケースもあります。
感染性胃腸炎を防ぐためには、清潔な飲料水を飲むこと、食品をしっかりと加熱処理すること、手洗いの徹底、感染者との接触を控えることなどが大切です。症状が長引く場合や感染の恐れがある場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。
感染性胃腸炎=胃腸風邪?
感染性胃腸炎は「胃腸風邪」といわれることが多く、細菌やウイルスの感染によって起こる胃腸の感染症です。
腹痛、下痢、嘔吐などがよくある症状です。自然治癒することがほとんどですが、免疫力が落ちている方や高齢者は重症化する恐れがあるため気を付けましょう。感染性胃腸炎を防ぐためには、清潔な飲料水を飲むこと、食品をしっかりと加熱処理すること、手洗いの徹底、感染者との接触を控えることなどが大切です。また、症状が深刻な場合は、なるべく早めに医療機関で治療し、周囲の方への感染を防止することも重要です。
感染性胃腸炎の原因
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌、寄生虫による感染が原因となります。例えば、ロタウイルスやノロウイルスなどのウイルス、ノイシュエリア、サルモネラ、コリ・エシェリキアなどの細菌、寄生虫類やアメーバなどの感染によって起こります。こうした病原体は、感染した水や飲食物の摂取によって感染することがほとんどであり、感染者との接触や不衛生な環境などが感染率を上げるため、注意が必要です。
感染性胃腸炎の種類
感染性胃腸炎は、「ウイルス性胃腸炎」と
「細菌性胃腸炎」の2つに大別されます。
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎は、ロタウイルスやノロウイルスなどのウイルスへの感染によって発症する胃腸炎です。
発熱、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が急激に現れることが特徴です。
感染拡大するスピードが早いため、集団感染のリスクが高く、注意が必要です。感染者の便や嘔吐物中のウイルスから感染が拡大するため、きちんと処理することが必要です。
細菌性胃腸炎
細菌性胃腸炎は、シガトキシン産生性大腸菌(O157など)やサルモネラ、コリ・エシェリキア、ノイシュエリアなどの細菌への感染によって起こります。
ウイルス性胃腸炎と比べて、発熱や下痢などの症状が徐々に現れることが特徴です。血便や腹痛の症状が稀に起こる場合もあります。食品の管理や調理をしっかりと行わないと感染が拡大するため、注意が必要です。
感染性胃腸炎の治療
感染性胃腸炎の治療は対症療法が基本です。脱水状態を防止するため、水分補給が一番大切であり、症状が軽ければお粥など消化しやすいものを食べて、スポーツドリンクなどの電解質を含む飲み物を飲むことが効果的です。症状が重ければ点滴を行うこともあります。
薬物療法では、鎮痛剤や吐き気止め、腸内細菌叢を整える整腸剤などを服用します。なお、下痢止めを使うと腸管内から病原体を排出しづらくなるため、使い過ぎないことが大切です。また、症状が軽ければ抗生物質は不要な場合もあります。しかし、重症の場合や細菌感染によって起こっている場合は、抗生物質の使用が不可欠です。基本的にウイルスの感染に対して抗生物質は効かないため、対症療法だけで治療します。
急性期の治療で改善すれば経過に問題はありませんが、適切な治療を受けないと合併症や脱水の恐れがあるため、なるべく早めに当院までご相談ください。
新型コロナウイルスの
消化器症状と感染性胃腸炎
新型コロナウイルス感染症は呼吸器系の感染症ですが、胃腸炎と同様に吐き気・嘔吐、腹痛、下痢などの症状が起こる場合があります。
なお、新型コロナウイルス感染症は、後遺症として腹痛や下痢が起こることもあります。特に、子どもの場合、はじめは軽症あるいは無症状でも、発症してしばらく経つと激しい腹痛や下痢、嘔吐などの消化器症状が起こる場合があります。明確な原因がないのに、腹痛や下痢などの胃腸炎の症状が4~5日間、続いている場合、新型コロナウイルス感染症の疑いがあります。特に、感染者と2週間以内に接触したり、感染の恐れがある方と接触したりした場合は要注意です。
新型コロナウイルス感染症が疑われる場合、適切な対応と早期の検査によって感染拡大を防止し、早期治療を行うことが重要です。また、感染を防ぐために、マスクの着用や手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの確保なども意識しましょう。