ピロリ菌とは
ピロリ菌は一見可愛らしい名前ですが、正式名称は「ヘリコバクター・ピロリ」と呼ばれています。ヘリコとは、ヘリコプターの「ヘリコ」と同様に「旋回」「らせん」を意味し、ひげ部分を回転させながら動く様子に由来します。一方で、バクターとはバクテリア(細菌)のことです。ピロリとは、ピロリ菌が胃の幽門部で初めて見つかったため、胃の出口(幽門)を指す「ピルロス」が語源となりました。ピロリ菌の最大の特徴は、酸素がある大気中では育たず、酸素がある環境では次第に弱って死んでしまうことです。また、乾燥にも強くなく、グラム陰性桿菌に該当します。ピロリ菌のサイズは0.5 × 2.5~4.0μmであり、数本の鞭毛を使って胃の中を動き回ります。ピロリ菌は、胃の中の尿素を二酸化炭素とアンモニアに分解し、アンモニアによって酸を中和することで自らを守り、強酸性の胃の中に棲みつくことが可能です。
ピロリ菌の感染ルート
ピロリ菌の感染経路は断定されていませんが、飲み水など経口感染が感染経路ではないかと考えられています。日本では60歳以上の方の50%以上、東南アジアでは大多数の方が感染しています。幼少期に感染することが多く、これは家庭内の口移しが原因と推測されています。現在、国内では6,000万人程度の感染者がいるといわれており、特に高齢者に多い傾向にあります。上下水道の環境がきちんと整っている現代では、生水を飲んで感染する可能性は極めて低いと考えられます。
ピロリ菌検査を
受けたほうが良い人
胃炎の方、胃・十二指腸潰瘍の既往歴がある方・何度も再発する方、免疫性(特発性)血小板減少性紫斑病(ITP)の方、胃MALTリンパ腫の方、もしくは早期胃がんの内視鏡的治療の経験がある方は、ピロリ菌感染検査を保険適用で受けることが可能です。胃がんの家族歴があり不安な方や、胃の調子が常に悪い方などは、専門医を受診することを推奨します。なお、ご要望に応じて検診や人間ドックなどで自費診療として受けることも可能です。
ピロリ菌が原因で起こる病気
胃MALTリンパ腫
MALT(黒色細胞リンパ腫)とは胃の免疫系のがんのことであり、胃MALTリンパ腫はピロリ菌感染によって起こるリスクが高い胃のリンパ腫です。
ピロリ菌検査について
ピロリ菌感染検査は、胃カメラ検査の際に行う組織採取による方法と、胃カメラ検査以外の方法に分けられます。
胃カメラ検査で組織を
採取して行われる検査方法
迅速ウレアーゼ検査
胃カメラ検査で組織を採取し、ウレアーゼ活性を確認します。専用の反応液を使うことですぐに結果が分かりますが、除菌治療の効果を判定する場合には用いられません。
鏡検法
胃カメラ検査で採取した組織をホルマリン液で固定後、顕微鏡を使って目視で調べます。
培養法
胃カメラ検査で採取した組織を磨り潰して培養し、ピロリ菌に感染しているかどうかを確認します。結果が分かるまでに約1週間必要です。
胃カメラ検査を行わずに
可能な検査方法
尿素呼気試験法
尿素製剤を服用する前後の呼気(吐く息)を採取して、ピロリ菌感染を調べる検査です。約30分で結果が分かり、除菌治療の効果判定で使用されることが多いです。
血中抗ピロリ菌抗体測定
採取した血液中の抗ピロリ菌IgG抗体があるかどうかを確認する検査です。薬や食事の影響はありませんが、除菌後に抗体価が低下するまで時間を要するため、除菌判定には用いられません。
尿中抗ピロリ菌抗体測定
尿検査でピロリ菌への抗体があるかどうかを確認します。食事による影響はありません。人間ドックや検診などでスクリーニング検査としてよく用いられています。
便中ピロリ菌抗原測定
採取した便中にピロリ菌抗原があるかどうかを確認する検査であり、感染の有無のチェックや除菌判定に使用されます。安全性が高く、食事制限も不要なため、子どもの検査にも用いられます。
ピロリ菌について
よくある質問
ピロリ菌に感染している場合の症状について教えてください。
ピロリ菌に感染していても、ほとんどの方に自覚症状は現れませんが、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどが起こると、腹部膨満感、嘔吐、腹痛、体重減少、食欲不振などの症状をきたします。
こうした症状が起こる前に、ピロリ菌へ感染しているかどうかを検査することが大切であり、感染陽性の場合は除菌治療を受けなければなりません。
ピロリ菌除菌の成功判定はいつ行いますか?
ガイドラインでは、ピロリ菌の除菌治療が終わってから1ヶ月経過すれば除菌の成功判定をしても問題ないとされています。
しかし、当院では、最低でも2ヶ月間は置いて尿素呼気試験を実施し、成功判定を行います。これは、成功判定を早いタイミングで実施すると偽陰性になる恐れがあり、再発しやすくなるためです。偽陰性とは、感染しているにもかかわらず検査では陰性と判定されることです。除菌効果を注意深く判定し、再発防止のために最適な処置を実施することが必要です。
ピロリ菌の除菌治療で副作用は起こりますか?
ピロリ菌の除菌治療では、抗生剤や胃酸分泌抑制剤などの薬を中心に使用します。こうした薬には副作用のリスクがありますが、通常は比較的症状が軽く、一時的なものであることがほとんどです。
抗生剤の副作用としては、吐き気、下痢、腹痛などの消化器症状、頭痛、発疹などが挙げられます。なお、使用する抗生剤によってはアレルギー反応が生じる場合もありますが、可能性は低いです。
胃酸分泌抑制剤の副作用としては、一部の方が腎障害や骨粗鬆症を発症しやすくなるといわれています。しかし、短期的に使う分には基本的に大きな問題はないといわれています。