TOPへ

胃もたれ

胃もたれとはどのような感じ?
胃がムカムカする感覚?

胃もたれとはどのような感じ?胃がムカムカする感覚?胃のむかつきは、通常「胃もたれ」と呼ばれます。胃もたれは、過食や食後、特定の食品を食べた後に生じる膨満感や違和感のことです。どなたにも起こり得る症状であり、「食べ物が胃の中に留まっている」ように感じたり、「胃が重苦しい」と感じたりします。胃もたれがあっても、「食べ過ぎが原因だから胃薬を使えば改善する」と軽視する方が多いですが、胃がんなどの深刻な消化器疾患によって起こっている場合もあります。そのため、胃もたれが続くなどの場合は早めに検査を受けて原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

胃もたれの症状

胃もたれは、次のような症状として
感じられることがあります。
これらの症状に心当たりのある方は、
お気軽にご相談ください。

  • 胃がもたれる
  • 胃が重い
  • 胃がムカムカする
  • 胃が張っている
  • 胃が満たされている感じがする
  • 胃が詰まった感じがする
  • 胃が不快な感じがする
  • 胃が痛い
  • 胃の消化が遅い気がする
  • 食べ物が胃に残っている感じがする

など

胃もたれの原因

胃もたれを引き起こす病気としては、次の通りです。

消化不良

食べ物の消化に時間がかかり、胃の中に留まることで胃もたれが生じることが多いです。胃の機能低下や胃酸の分泌異常が消化不良に影響することがあります。

胃炎

胃粘膜で炎症が生じることで胃もたれが起こる場合があります。特定の食品の摂取や感染、ストレスなどによって胃炎が起こる場合があります。

慢性胃炎について

胃潰瘍

胃粘膜に生じる潰瘍によって違和感や痛みが生じる場合があります。非ステロイド性抗炎症薬の服用やヘリコバクターピロリ菌感染などが胃潰瘍の発症に影響する場合があります。

詳しくはこちら

食道逆流症

食道に胃酸が逆流し、食道で違和感や炎症が生じる場合があります。食道逆流症の症状として胃もたれが起こります。

詳しくはこちら

過敏性腸症候群

腸の知覚過敏によって、腹部の膨満感や違和感が起こる場合があります。過敏性腸症候群の症状として胃もたれが生じる場合があります。

詳しくはこちら

慢性胃炎や胃がん

慢性胃炎や胃がんによって胃もたれが起こる場合があります。特に、胃がんが悪化すると胃もたれが起こる場合があります。

胃もたれの検査

暴飲暴食による胃もたれはどなたにも起こる可能性があり、胃もたれを軽く考える方もいらっしゃいますが、ご自身の判断で胃もたれを軽く考えることは控えましょう。症状が長引いている場合や胃薬が効かない場合は、内臓疾患の恐れもあるため詳しい検査を受けることが推奨されます。
腹部超音波検査や胃カメラ検査などによって、胃潰瘍や胃がん以外の内臓の異常の有無を確認します。また、ピロリ菌感染の恐れがあれば、追加の検査を行います。

胃もたれを解消するために

胃もたれを改善するためには、
次のような対策が効果的です。

適切な食事

よく噛んでゆっくり食事をすることで、消化が促されます。また、胃もたれの原因となり得る脂っこい食事や刺激物、お酒、炭酸飲料の摂取は控えましょう。

食事の量を調整

暴飲暴食によって胃もたれが生じるため、食事の量は程々にし、胃にかかる負荷を減らしましょう。

胃薬の使用

胃もたれを改善するために、医師の指示に従って胃薬を使う場合があります。なお、ご自身の判断で市販薬を服用することは控え、当院までご相談ください。

ストレス管理

ストレスによって胃の機能が低下し、胃もたれが生じる場合があります。趣味や適度な運動、リラクゼーション法などによって、ストレスを発散しましょう。

食事とのタイミング

食後すぐに横にならない、就寝前の食事を控えることで、胃もたれを防ぐことに繋がります。