TOPへ

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

胃カメラ検査
(胃内視鏡検査)について

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について胃カメラ検査は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)全体の粘膜をリアルタイムで確認します。先端にカメラが搭載されたファイバースコープを使うことで、粘膜の状態を詳細に表示し、小さな病変も見つけることが可能です。また、疑わしい組織の一部を採取して病理検査に回すこともできます。特に、胃がんは早期発見・早期治療によって完治が期待できるため、胃カメラ検査を定期的に受けて早期発見に努めましょう。
当院で行う全ての内視鏡検査は、日本消化器内視鏡学会の認定を受けた消化器内視鏡専門医が担当します。検査から結果の説明、その後の治療に至るまで、懇切丁寧に実施することを意識しています。ご不明点やお悩みがあれば、遠慮なく当院までご相談ください。

胃カメラ検査と
バリウム検査の違い

バリウム検査では、検査前にバリウムを服用して胃を広げた状態で実施します。胃粘膜全域にバリウムが広がるようにするため、検査台の上で上下左右に動いていただきます。バリウムの流れ方をもとに、食道や胃の異常を発見できます。なお、バリウム検査で異常が発見された場合、詳しく確認するために胃カメラ検査が必要となります。また、バリウム検査はレントゲンを使うため、人体には問題ない程度ですが、若干の放射線被ばくがあります。
一方、胃カメラ検査では、口や鼻から内視鏡スコープを入れて粘膜の状態をリアルタイムで確認します。小さな異常が発見された場合、疑わしい組織の一部を採取して病理検査に回し確定診断に繋げられます。また、内視鏡を用いた切除手術も行えます。
このような違いから、食道や胃などの上部消化管全体の病変の早期発見のためには、胃カメラ検査が推奨されます。

経鼻内視鏡検査と
経口内視鏡検査

経鼻内視鏡

経鼻内視鏡は、鼻から内視鏡スコープを挿入する方法です。鼻から挿入するため舌の根元にある嘔吐中枢には触れることはありません。また、非常に細いスコープを使っているため、患者様の負担を抑えた検査が可能となります。また、局所麻酔のみで検査を実施できるため、検査中に医師と会話することが可能です。

経口内視鏡

経口内視鏡は、口から内視鏡スコープを挿入する方法です。舌の根元にある嘔吐中枢に当たるため、検査中に苦痛が起こる可能性があります。経口内視鏡検査は、深刻な鼻腔の異常や鼻炎が起こっている方、鼻から出血しやすい方に適しています。

このような症状がある方は、
胃カメラ検査を受けましょう!

など

当院の特徴

経験豊富な
消化器内視鏡専門医による
胃カメラ検査

当院で行う全ての胃カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会の認定を受けた消化器内視鏡専門医が担当します。患者様になるべく負担をかけないことを意識し、懇切丁寧で精度が高い検査を行います。胃カメラ検査に苦手意識や不安がある方なども落ち着いて検査を受けられるよう、鎮静剤を使用した胃カメラ検査もご案内できます。鎮静剤は、患者様の既往歴や体格などを確認し、必要最低限の量だけ使っています。また、全身状態をチェックしながら検査を進めるため、異常が起こった場合も即座に察知することが可能ですので、どうぞご安心ください。

鎮静剤を使用した
苦痛の少ない胃カメラ検査

経口内視鏡検査では嘔吐反射が発生するため、苦手意識を持つ方が少なくありません。当院では、なるべく苦手意識を減らし、苦痛を与えないようにするため、半分眠ったような状態で受けられる鎮静剤を使った胃カメラ検査を実施しています。経口内視鏡検査は苦痛に焦点が当てられることが多いですが、経鼻内視鏡検査よりも高倍率で画像を拡大観察することができるというメリットもあります。

経鼻内視鏡検査と
経口内視鏡検査を選択可能

当院では、経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査のいずれか好きな方を患者様に選んでいただいております。どちらの検査も患者様になるべく負担をかけないようにして行います。また、それぞれの検査について丁寧に説明し、患者様がご理解いただいた上で選んでいただけるようにしております。ご不明点などがあれば遠慮なくご相談ください。

条件次第で即日に
胃カメラ検査が可能

検査の空き状況や最後に食事をした時間などの条件が問題ない場合、初診当日に胃カメラ検査をご案内できる場合があります。すぐに検査を受けたい方などは、一度ご相談ください。

土日、早朝も検査対応

当院では、土日や早朝の胃カメラ検査にも対応しています。平日や日中はお仕事などの都合で検査を受けられない方も、一度ご検討ください。

胃カメラ検査・大腸カメラ
検査の同日検査対応

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことが可能です。お仕事などの都合で複数回お越しいただくことができない方に推奨しています。また、事前の食事制限なども一度きりで良いため、患者様の負担が軽くなります。

詳しくはこちら

最新鋭の
内視鏡システムを導入

当院では、富士フィルム社製の最新の内視鏡システムである「ELUXEO 8000システム」を採用しています。画像処理やデジタルハイビジョン、特殊な波長レーザーなどを使って、小さな病変を見つけることが可能であり、時間をかけずに正確な検査を実施できるため、患者様の負担が最小限となります。

BLI

がん細胞は増殖する過程で栄養素や酸素を多く使うため、がん細胞の周りに毛細血管が集まります。そのため、発症間もないがんでも、血管分布をチェックすることで病変を見つけることができます。NBIは血管分布を細かく映すことが可能であり、早期がんの発見に繋がります。昨今、より明るさを上げられるようになったことで、胃がんの早期発見にも役立っています。

ワイドアングル

ワイドアングルで表示することで、シワやヒダが無数にある消化管でも病変の見逃しが起こりづらくなり、検査の精度が向上しています。当院では、170度の視野角でワイドアングル表示ができる最先端の医療機器を採用しています。

リカバリースペースを完備

当院では、胃カメラ検査終了後に休憩していただくリカバリースペースを準備しております。検査で鎮静剤を使った場合、検査後は寝たままの状態でリカバリースペースまでご案内し、鎮静剤の効果が切れるまで休憩していただきます。検査後の疲弊した状態で歩いて移動しなくても良いため、どうぞご安心ください。

胃カメラ検査の流れ

1前日

前日の夕食は、消化しやすい食事を夜9時までに終えてください。水分は、透明で無糖な水や薄いお茶であれば飲んでいただいて問題ありません。なお、飲酒は控えてください。

2当日朝

朝食は摂らずにお越しください。水分は透明で無糖な水や薄いお茶であれば、飲んでいただいて問題ございません。日頃から飲んでいる薬がある方は、検査後もしくは検査の3時間前までに飲んでください。なお、糖尿病治療のための薬やインスリンは休薬をお願いします。内服の注意事項などは予めお伝えしますので、医師の指示を守っていただくようお願いします。

3ご来院

事前診察を済ませている方は、検査予約の20分前までにお越しください。人間ドックによる胃カメラ検査で診察を未受診の方は、予約の30分前までにご来院ください。

4問診と準備

検査前に診察を実施します。その後、胃の泡を消す薬を飲んでいただき、のどや鼻に麻酔をします。なお、検査で鎮静剤を使った場合、自転車やバイク、車の運転は控えていただきますので、公共交通機関の利用もしくはご家族に送迎を依頼してください。

5検査

検査の所要時間は約5~10分です。必要があれば、ピロリ菌検査を行います。

6検査終了後

検査後に医師から結果をお伝えします。
鎮静剤を使った場合、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリースペースで休憩していただきます。その後、結果をお伝えします。
検査中に組織の一部を採取した場合、病理検査の結果が分かるまでに約7~10日必要ですので、後日改めてお越しください。
検査後の飲食は、検査が終わって1時間経ってからであれば問題ございません。はじめに水を少し含み、異常がなければいつも通り水分補給してください。水分補給で異常が起こらなければ、食事もいつも通りしていただいて問題ございません。なお、当日は胃に負担のかかるような激しい運動は控えましょう。

胃カメラ検査の料金

  1割負担 2割負担 3割負担
胃カメラ検査のみ 約1,500円 約3,000円 約4,500円
胃カメラ検査+病理組織検査 約3,000円 約6,000円 約9,000円

※料金は検査内容によって変わることがありますので、上記は参考情報としてご留意ください。
※初診料や再診料などが別でかかります。

よくある胃カメラ検査の質問

胃カメラ検査に関するよくある質問は、
以下のリンク先にてご確認ください。

よくある質問はこちら