便潜血とは
排便後に大量出血が起こると、便器の中を見れば出血が起こっていることを簡単に確認することが可能です。しかし、少量の出血であれば目視で確認することはできません。このように目視では確認できないほど微量な血液を確認するには便潜血検査が役立ち、採取した便と試薬を反応させて、血液の有無を調べます。便潜血検査は、大腸からの出血の確認のために行われることが多いです。なお、便潜血検査の目的を把握している方は少ないです。便潜血検査で陽性となっても、自覚症状が起こっていないと、「以前から痔になっているから、痔による出血だろう」「便が硬くて肛門が傷ついただけだろう」と自己判断し、詳しい検査を受けずに放っておく方もいらっしゃいます。前がん病変の大腸ポリープの早期大腸がんは自覚症状が乏しく、効果的に見つけ出すためには便潜血検査が有用です。
便潜血検査で陽性となった場合、便の中に血液が混入している恐れがあり、大腸がんや消化器疾患のサインである可能性があります。これらの病気は早期発見・早期治療によって完治できる可能性が高くなるため、消化器内科で詳しい検査を受けましょう。陽性となった場合、放置するのではなく専門医の診断・サポートを受けることをお勧めします。
血便、下血、便潜血の違い
血便
血便とは、基本的に便に赤い血が混入した状態を指します。肛門や大腸などの下部消化管から出血する場合に見られます。肛門からの出血であれば鮮やかな赤色、大腸からの出血であれば暗赤色になることがほとんどです。また、血便だけでなく、全身倦怠感や疲労、発熱、嘔吐、痛み、下痢、便秘、残便感が起こる場合があり、病気が隠れている可能性があります。
下血
下血とは、胃・十二指腸などの上部消化管から出血する場合が当てはまります。胃・十二指腸で出血が起こると、便として出るまでに時間を要し、コールタールのような黒っぽい便が出ます。大量出血が起こると暗赤色の便が出ることがあります。
便潜血
便潜血とは、目視では確認できないくらい少量の血液が便に混入することです。便潜血検査は、大腸がんのスクリーニング検査として実施することが多いです。
便潜血検査陽性だと
大腸カメラ検査が必要?
便潜血検査で陽性反応が出た場合、精密検査として大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。一度陽性反応が出た場合、もう一度便潜血検査を受けることは効果的ではありません。便潜血反応が陽性だったことを重視します。大腸CT検査、カプセル内視鏡、大腸バリウム検査などの別の検査も効果的ですが、大腸カメラ検査の方が正確です。特に、5mm以下のポリープや大腸がんを見つけるためには、大腸カメラ検査が一番効果的です。
便潜血1回だけ陽性の原因は?
便潜血検査で陽性となったのが1回のみの場合、
次のような原因が想定されます。
痔
痔は肛門周囲の静脈がうっ血してできるいぼ状の腫れです。便秘や便通異常によって出血する場合があり、陽性反応が出る原因となることが多いです。
肛門の切れ傷
サイズが大きい便や硬い便が通過することで肛門が損傷し、少量の出血が起こる場合があります。
食事
赤身肉など血液が含まれる食材、柿やトマトなどの血液をサラサラにする成分が含まれる食材、鉄製剤の内服によって、便中の血液濃度が上がることで陽性反応が出る場合があります。
炎症性腸疾患
クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患では、大腸の慢性的な炎症によって出血が生じる場合があります。
便潜血検査陰性と言われた方へ
便潜血検査はそこまで精度が高くないため、便潜血検査で陰性となったからといって、大腸がんのリスクはゼロではありません。
そのため、陰性の方も大腸がんを発症しやすくなる40代以上になったら、大腸がんの早期発見のために大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
便潜血検査のよくある質問
便潜血検査の目的は何ですか?
便潜血検査は大腸からの出血を確認するために実施します。
大腸出血は大腸がんなど消化器疾患のサインである可能性があります。
大腸ポリープや早期大腸がんは自覚症状が少なく、早期発見・治療のために大切な検査となります。
便潜血検査の方法を教えてください。
基本的にご自宅で便を採取し、専用のキットに付属している試薬を使って便潜血検査を実施します。
便潜血試験紙に便を付け試薬と混ぜます。色の変化から陽性もしくは陰性と判断します。
便潜血検査はどのくらいのスパンで受けた方が良いですか?
患者様の年齢やリスク因子によって違いがありますが、基本的にリスクが急上昇する50代以上の方は2~3年に一度受けることをお勧めします。
なお、家族歴やその他のリスク因子を持つ場合、より短いスパンで受診した方が良いこともあります。
便潜血検査で陽性ということは、間違いなく大腸がんを発症しているということになりますか?
陽性の場合も大腸がんを発症していないこともあります。
陽性は単純に血液が便に混ざっていることを意味し、大腸がん以外にも炎症性腸疾患や痔などによって出血していることもあります。
正確な診断のためには、より詳しい検査を受けることが重要です。
検便は何日前のうんち(便)まで大丈夫でしょうか?
健診前日と当日(2日分)に採取してください。
なお、困難な場合は数日前から採取して、なるべく温度が低い冷蔵庫などで便を保存して持って来てください。
便が古いと血液が混ざっていても見つけにくくなることがあります。便潜血検査は、便の硬さに関係なく検査が可能です。