機能性ディスペプシアで
お悩みの方へ
機能性ディスペプシアとは、胃もたれ、胸焼け、胃痛、吐き気、食欲不振、腹部膨満感などの症状が慢性化しているにもかかわらず、検査では特に異常が見つからない状態です。明確な原因疾患こそありませんが、最適な治療を受ければ症状の改善が期待できます。特に、昨今はアコチアミドという新薬が登場したことで、非常に高い治療効果が見込まれるようになっています。
原因疾患がないために疲労やストレスが原因だと考えられており、適切な治療を受けられていない方が少なくありません。
当院においては、アコチアミドを使用した治療にも対応しておりますので、お悩みの方は一度ご相談ください。
機能性ディスペプシアとは
慢性的な消化器の症状があるにもかかわらず、胃カメラ検査などでは明確な病変が発見されない状態を機能性ディスペプシアといいます。
器質的な異常が原因ではなく、消化器の知覚過敏や蠕動運動の低下など消化管の通常の機能に異常をきたしているという意味で「機能性」と称されています。
従来は、何かしらの器質的異常が見つからなければ治療を行えませんでした。しかし、昨今は消化器の症状があれば器質的異常が見つからなくても、機能性ディスペプシアの診断が可能となり、健康保険適用で有効な治療を実施できるようになっています。
機能性ディスペプシアの主な症状
以下ような症状が長引き、
QOL(生活の質)が著しく下がります。
昨今は機能性ディスペプシアの有効な治療を行えますので、なるべく早めにご相談ください。
-
胸焼け・呑酸(すっぱいげっぷ)
-
げっぷ
-
心窩部痛(みぞおち)
-
胃痛
-
胃もたれ(特に食後)
-
悪心(吐き気)
-
腹部膨満感(お腹が張る)
-
すぐにお腹がいっぱいになり食べられなくなる
など
機能性ディスペプシアの原因
健康な胃は、適応性弛緩という機能によって、食べ物を一定期間胃の中に溜め込み、胃液によってきちんと消化します。適応性弛緩に異常が起こると、早期膨満感などの症状が生じやすくなります。
また、健康な胃では、胃排出能という機能によって、幽門を開けて消化し終わった食べ物を十二指腸に運びます。胃排出能は蠕動運動と深い関係がありますが、蠕動運動の低下によって食後の胃もたれが起こることが多いです。
さらに、胃の機能は自律神経によってコントロールされているため、自律神経のバランスの乱れ、ストレスや生活習慣の乱れが原因となる場合もあります。
その他、ピロリ菌感染、知覚過敏によって胃液に反応すること、胃の変形などが原因となる場合があり、機能性ディスペプシアの原因は多岐にわたります。
機能性ディスペプシアの診断
機能性ディスペプシアの症状は、別の消化器疾患でも同様の症状が起こるため、器質的異常の有無や別の病気によって起こっている可能性を、問診や検査で1つずつ排除することが必要になります。
また、検査は胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では、検査中に疑わしい病変を発見した場合、組織を採取して病理検査に回すことができ、同様の症状がある胃食道逆流症の有無などを調べることが可能です。また、採取した組織からピロリ菌感染の有無も調べることが可能で、1回の検査で複数のことを調べることができます。
胃カメラ検査に苦手意識を持っている方も多いですが、当院では経験豊富な内視鏡検査の専門医である院長が最新の内視鏡システムを使って、患者様の負担を最小限に抑えた検査を実施しますので、一度ご相談ください。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの原因は多岐にわたるため、患者様1人1人に応じた治療が重要です。知覚過敏になっている神経の働きを落ち着かせること、そして胃の通常の機能を取り戻すことを目標に、薬物療法や生活習慣の見直しなどを実施します。
また、機能性ディスペプシアには精神的要因も影響するため、患者様と医師の間に強い信頼関係がなければ、効果的な治療は望めません。
当院では、患者様のお悩みを丁寧に確認し、患者様1人1人に応じた治療を提案させていただきます。また、アコチアミドという新しい胃機能改善薬を使用することもできます。お困りの方は、一度ご相談ください。
薬物療法
機能性ディスペプシアの治療では、胃機能改善薬、胃酸分泌抑制剤、消化管運動促進薬などを使用します。
それぞれの薬には様々な種類があります。胃機能改善薬の一種であるアコチアミドは、近年承認を受けた薬ですが、健康保険が適用されます。
また、胃酸分泌抑制剤では、H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害薬などを使用します。消化管運動促進薬ではガスモチンなどを使用する場合もあります。他にも、漢方薬の処方や、精神的な要因によって自律神経が失調している場合は短期的に抗不安薬や抗うつ薬を使用する場合もあります。
ピロリ菌感染によって機能性ディスペプシアが起こっている場合は、ピロリ菌の除菌によって症状が劇的に軽減されることもよくあるため、除菌治療を優先的に実施します。
生活習慣の改善
過食、高タンパクな食事や高脂質な食事の過剰摂取、不規則な時間の食事、過度な飲酒、喫煙、ストレス、過労などによって、機能性ディスペプシアの発症・重症化を招きます。そのため、このような生活習慣を長期的な目線で無理なく少しずつ見直していくことが重要です。