食道がんの統計
食道がんの患者様は、男性の方が抜きん出て多い傾向にあります。昨今、食道がんの発症と深い関係性があるとされていた喫煙率が全体的に下がっている一方で、食道がんの発症者数は増え続けています。年齢別で見ると50代から増え始め、70代で最も発症が多くなります。
昨今はこれまでの扁平上皮がんの他にも、バレット食道や食道と胃の繋ぎ目にできる腺がんも少しずつ増え続けておりますので、喫煙や飲酒の習慣がない方や女性も注意が必要です。
食道がんの症状
発症初期の食道がんは自覚症状が乏しいですが、悪化すると飲食物がつかえる、飲み込みづらさがある、咳、嗄声(かすれ声)、体重減少、背中や胸の痛みなどの症状をきたします。また、出血によって貧血やタール便などの症状も起こる場合があります。
食道の周りには心臓や肺、胃などが存在しており、食道がんは転移や浸潤のリスクが高いとされています。
こうした深刻な状態を防ぐためにも、胃カメラ検査を定期的に受けて早期発見に努めましょう。
食道がんのリスク要因
食道がんのリスク要因には、刺激物や熱い食べ物、逆流性食道炎など様々なものがありますが、日本人の場合は喫煙と飲酒と非常に深い関わりがあるとされています。
アルコールが分解される過程でアセトアルデヒドという物質が生成され、その後代謝されて酢酸に変化し、尿や汗として体の外に出ます。アセトアルデヒドはALDHという酵素によって分解されることで酢酸に変化しますが、ALDH2(ALDHの一種)の活性が弱いとお酒に弱い体質となります。日本人のデータを見ると、お酒に強い方が50%、お酒に弱い方が40%、全く飲めない方が10%とされています。
40%の「お酒に弱い方」はALDH2の活性弱いため、アセトアルデヒドが長時間体内に残りやすく、お酒を飲むとすぐに顔が赤くなり、次の日までお酒の匂いがすることがあります。アセトアルデヒドは人体への悪影響が多く、特に食道にダメージを与え、食道がんを発症しやすくなります。飲酒によりすぐ顔が赤くなる方、以前は赤くなっていたが何度も飲酒を重ねるうちにお酒に強くなってきた方は注意が必要です。
また、タバコを吸う方は吸わない方よりも食道がんの発症リスクが7倍になるというデータがあります。喫煙習慣と飲酒習慣どちらもある方は、さらにリスクが5倍になるとされていますので、飲酒・喫煙いずれの習慣がない方よりも食道がんの発症リスクが35倍高いということになります。まずは禁煙に取り組み、節酒も心がけましょう。
食道がん組織ごとのリスク要因
扁平上皮がん | 飲酒、飲酒すると顔が赤くなることが多い、喫煙、食道アカラシア、熱い飲み物 |
---|---|
腺がん |
肥満、食生活の欧米化、喫煙、逆流性食道炎、バレット食道、ピロリ菌感染陰性 |
食道がんの検査
食道がんの検査には、胃カメラ検査とバリウム検査が挙げられます。
なお、食道がんは早期発見が重要ですが、発症初期は粘膜が隆起せず、非常に浅い陥凹や平べったい形状であり、色が若干変わっているくらいであることがほとんどで、バリウム検査では見つけづらいとされています。そのため、早期発見・早期治療のためには胃カメラ検査が一番効果的な手段となります。また、胃カメラ検査の場合、疑わしい病変組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げることもできます。特に食道がんのリスク要因がある方は、胃カメラ検査を定期的に受けることが推奨されます。
当院では、内視鏡検査の専門医である院長が最先端の内視鏡システムを使って、時間をかけずに精度が高く、患者様への負担も少ない検査を実施しますので、一度ご相談ください。
食道がんの治療
発症初期の食道がんは、内視鏡によって取り除く負担が少ない治療法で完治が可能であり、入院期間も約1週間で十分です。なお、食道は心臓や肺、大動脈など重要な臓器・臓器の近くにあるため、重症化すると転移や浸潤のリスクが高まります。手術そのものも難易度が上がり、転移や浸潤が認められる場合は、化学治療や放射線治療が選択されるので、長期間入院していただくことになります。
食道がんを含む全てのがんは、昨今の医療技術のレベルアップによって完治できる病気になっています。しかし、完治のためには早期発見・早期治療が重要です。特に、飲酒・喫煙習慣がある方はリスクが高いため、胃カメラ検査を定期的に受けましょう。
なお、手術や入院治療が必要な場合は、提携先の高度医療機関を紹介いたします。