TOPへ

十二指腸潰瘍

十二指腸潰瘍とは

十二指腸潰瘍とは十二指腸潰瘍とは、十二指腸の腸壁に発生した炎症が慢性化することで深部まで炎症が及び、潰瘍が形成された状態です。
主な原因には、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の服用やピロリ菌感染が挙げられます。
十二指腸潰瘍が悪化すると、十二指腸で穿孔が起こるリスクがあります。ピロリ菌感染が原因の場合、ピロリ菌の除菌治療が有効です。
ピロリ菌の感染率は年齢が上の世代ほど高く、20代は2割程度、10代は1割程度といわれています。お困りの症状があれば、検査を受けることを推奨します。

十二指腸潰瘍の症状

腹痛

腹痛といっても感じ方は個人差があり、うずくような痛み、焼けるような痛み、鈍い痛みなどの症状が起こります。右上腹部で痛みが生じやすいといわれており、特に夜間やお腹が空いている時に痛みが激しくなる傾向があります。

消化管の出血

潰瘍が悪化すると、潰瘍部から出血が起こり、血便や下血、出血による貧血などの症状が起こります。

穿孔

潰瘍が悪化すると、十二指腸壁に穴が開く穿孔が生じる場合があります。穿孔は早急な治療が求められます。

その他の症状

げっぷ、食欲不振、胸焼け、吐き気などの胃腸症状が起こる場合があります。

十二指腸潰瘍の原因

ピロリ菌の感染

十二指腸でピロリ菌感染が起こると、持続的な炎症が発生し、十二指腸潰瘍が起こります。ピロリ菌は胃の中に棲みつくことが可能な細菌であり、幼少期に感染するケースがほとんどです。

ピロリ菌について

非ステロイド性消炎鎮痛剤

非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の使用がピロリ菌感染の次に多い原因となります。風邪などで解熱鎮痛剤を使用した際に腹痛などの症状が起こった場合は、すぐに使用をストップして医師に相談してください。

十二指腸潰瘍の検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査では、上部消化管(食道・胃・十二指腸)の粘膜を直接観察でき、炎症や潰瘍の程度、深達度、周辺組織の状態などを詳しく調べることができます。また、疑わしい病変が検査中に見つかった場合、組織を採取して病理検査に回すことで確定診断に繋げられます。さらに、出血が認められる場合は、内視鏡により止血処置をすることも可能です。胃カメラ検査は、別の消化器疾患との鑑別診断に有用で、ピロリ菌感染の有無なども調べることが可能なため、包括的な診断に繋がります。

胃カメラ検査について

ピロリ菌検査

当院では、胃カメラ検査時に組織を採取してピロリ菌感染の有無を確認できます。その他にも、血液抗体検査など多様な方法でピロリ菌感染について調べることが可能です。

ピロリ菌について

十二指腸潰瘍の治療

薬物療法

胃酸分泌抑制剤を6週間内服することで、80%以上の方は症状が解消します。なお、十二指腸潰瘍は再発リスクが高いため、1年間は内服を続けながらこまめに検査を受けることをお勧めします。ピロリ菌感染陽性の場合、除菌治療が有効です。除菌治療では、抗生物質2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間使用します。

内視鏡的止血術

胃カメラ検査で出血が認められた場合、必要があれば検査中に内視鏡で止血処置ができます。
十二指腸潰瘍で出血が起こった場合も、多くの患者様は開腹手術なしで内視鏡による止血処理を行えます。