憩室炎・虫垂炎とは
憩室炎
S状結腸や上行結腸から飛び出した袋状の膨らみを憩室といいます。
憩室炎とは、憩室の中に糞石などが溜まって細菌感染が起こり、化膿した状態のことです。
虫垂炎と発生機序はほぼ同様ですが、虫垂は右下腹部に起こる一方、憩室は人によって形成される場所は異なります。基本的に、憩室は左下腹部のS状結腸や右脇腹の上行結腸にできることが多いため、憩室炎の痛みは左下腹部や右脇腹で起こりやすいです。
急性虫垂炎
虫垂は盲腸に繋がる5cmほどの袋状の臓器です。急性虫垂炎とは俗にいう「盲腸」で、糞石や異物などが虫垂の中に詰まり、細菌感染が起こり、化膿した状態です。炎症が軽い場合、抗生物質を使って症状を改善できる場合があります。しかし、炎症が悪化すると手術を要する場合があります。
また、炎症が悪化して虫垂で穿孔が起こる「穿通虫垂炎」になると、腹膜炎などの深刻な合併症をきたす恐れがあります。
虫垂炎はなぜ盲腸という?
虫垂は、大腸の入口にある盲腸に付着する臓器です。
虫垂炎が一般的に「盲腸」と呼ばれる理由は、以前は虫垂炎の診断が遅れることが多く、盲腸にまで炎症が広がった状態で発見されていたからです。
そのため今でも盲腸と呼ばれることがありますが、正しくは虫垂に発生した炎症のため「虫垂炎」といいます。
憩室炎・虫垂炎の症状
急性虫垂炎では、はじめにみぞおちの痛みが起こることが多いです。そして、それと同じタイミング、もしくは少し遅れて右下腹部の痛みが生じます。腹部を押すと痛みが生じる場合がありますが、押してから指を離すと痛みが増す場合は限局性の腹膜炎の恐れがあります。また、ジャンプしたり歩いたりすると、右下腹部に痛みが響く場合もあります。炎症が悪化すると発熱症状をきたし、周辺の腸にも悪影響を与えます。腹部の機能が低下することで、嘔吐や便秘の症状が現れる場合があります。また、炎症がさらに進行すると、虫垂で穿孔が起こり、腸の内容物が腹腔内に流出して汎発性の腹膜炎に繋がり、手術を要する場合があります。
一方で、憩室炎は憩室に炎症が起こる部位によって痛みの強さに違いがあります。しかし、憩室は虫垂と同様に左下腹部や右下腹部から右側腹部にできることがほとんどです。そのため、左下腹部や右側腹部に症状が起こる場合は憩室炎の恐れがあります。なお、右下腹部の症状は虫垂炎と同様であるため、状態によっては判別しづらい場合もあります。
憩室炎・虫垂炎の原因
憩室と虫垂は、大腸から飛び出した袋状の膨らみです。憩室炎や虫垂炎が起こる主な原因は、この膨らみに糞石や老廃物が溜まることです。
この糞石や老廃物が溜まることで、細菌感染を起こし、憩室炎や虫垂炎を引き起こします。
憩室炎・虫垂炎の治療
炎症が軽ければ抗生物質を服用する治療を行えますが、場合によっては点滴から抗生物質を投与することもあります。
なお、炎症が悪化して薬物療法の効果が期待できない場合、あるいは穿孔が起こって汎発性の腹膜炎が発生している場合は、手術が選択されます。
まずは診察を行い、その後に超音波検査や血液検査などを実施することで、どの治療法が適切か判断します。手術が必要と判断される場合は、提携先の高度医療機関を紹介いたします。
憩室炎・虫垂炎に良い食事
憩室炎や虫垂炎の場合、消化に良い食材や
低刺激な食事を摂りましょう。
柔らかい野菜
茹でたり蒸したりして柔らかく調理した、じゃがいも、かぼちゃ、キャベツ、かぶ、人参などの野菜がお勧めです。
柔らかい果物
果物は皮をむいたものや柔らかいものをお勧めします。具体的には、バナナ、りんご、パパイヤ、マンゴーなどが挙げられます。
白身魚
脂っこい魚よりも、白身魚の方が消化に良いです。具体的には、鱈、鯛、ヒラメなどが適しています。
軟らかい肉
消化に良い肉を食べましょう。具体的には、豚ヒレ肉、鶏むね肉、柔らかく調理した牛肉などをお勧めします。
米やパン
白パンや白米など、消化しやすい炭水化物を選びましょう。
低脂乳製品
乳製品には脂肪分が豊富に含まれるものもあるため、低脂肪の乳製品をお勧めします。具体的には、低脂肪チーズや低脂肪ヨーグルトなどが挙げられます。
やわらかいおかず
消化に良いおかずを食べましょう。具体的には、蒸し物や煮物、オムレツ、豆腐料理などが挙げられます。
やわらかいデザート
デザートは食物繊維が少なく、やわらかいものをお勧めします。具体的には、フルーツゼリー、プリン、ヨーグルトムースなどが挙げられます。
盲腸(虫垂炎)と思ったら
憩室炎?
憩室炎と虫垂炎は、発症初期は腹部膨満感や右下腹部痛、下痢、便秘、食欲不振など似たような症状が起こるため混同されやすく、専門医による診断が求められます。
なお、憩室炎と虫垂炎は別の病気ですので、治療法に違いがあります。きになる症状がある方は、当院までご相談ください。