下痢(水下痢)が止まらない!
下痢でお悩みの方へ
下痢は1日に何度も水のような水様便や泥のような泥状便が出る状態です。
水様便が1回で治った場合や3日以内に解消した場合は心配いりません。しかし、水下痢が頻発する、あるいは下痢が1週間以上長引いて日常生活に悪影響が及んでいる場合は、病気が潜んでいる恐れがあります。また、便秘と下痢が頻発している場合もお気を付けください。過敏性腸症候群などの病気の疑いがあります。
便秘と下痢が頻発する、水下痢が1週間以上長引く、吐き気を伴うなどの場合は、なるべく早めに当院までご相談ください。
急な下痢が慢性的に続いていませんか?
急激に下痢が起こり、症状が長引いている場合、日常生活に多大な悪影響を及ぼします。下痢の原因は様々であり、感染症や消化器疾患、ストレスや食事など複数の要因が関係することがあります。
まずは問診にて、症状の内容や発生回数、ストレスの有無、食事の内容などを丁寧に確認します。検査では、便培養検査や血液検査などを行います。これらの結果に基づき、感染や炎症、アレルギーといった原因を突き止めます。
治療法は原因によって様々です。例えば、感染症によって起こっている場合は抗菌薬や抗生物質を使用します。アレルギーが原因の場合、食事制限やアレルギー対策を実施します。また、食生活の見直しなどの生活習慣の改善やストレスの発散も大切です。
元気なのに下痢が続く大人に考えられることは?
体調が良いのに下痢が長引く場合、様々な原因が推測されます。次のようなものが原因となり得ますが、人によって違いがあります。
食物アレルギー
グルテンや乳製品などの特定の食品に免疫が過剰反応することで、下痢になる場合があります。
腸内細菌叢の不均衡
腸内の悪玉菌と善玉菌のバランスが乱れることで、下痢になることがあります。
ストレスや不安
精神的な負担やストレスによって胃腸の分泌や運動に異常が起こり、下痢になる場合があります。
炎症性腸疾患
潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患によって、下痢になる場合があります。
薬物の副作用
サプリメントや薬の一部には下痢の症状を招くものがあります。
嘔吐と下痢が見られる場合に考えられること
嘔吐と下痢を併発している場合、次のような病気が想定されます。
感染性胃腸炎
ロタウイルスやノロウイルス、大腸菌、サルモネラ菌など病原体の感染によって生じる炎症です。
食中毒
食品中のウイルスや細菌寄生虫などの病原体が消化器官に感染し、下痢と嘔吐が起こります。
腸管出血性大腸菌感染症
ベロ毒素を産生する大腸菌による感染症です。下痢や嘔吐以外の主な症状は、腹痛や血便などが挙げられます。
炎症性腸疾患
炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎とクローン病があり、それぞれ下痢や嘔吐などの症状を引き起こします。
急性胆管炎
胆道に発生する感染症で、嘔吐や下痢とともに黄疸や右上下腹部に痛みが発生することがあります。
胆のう炎
主に胆のうに発生する感染症で、嘔吐や下痢とともに発熱や右上腹部の痛みを示すことがあります。
水下痢とは
通常の便よりも多くの水分を含み、ほとんど液体に近い便のことを水下痢といいます。便量が増加することで排便回数も増えるという特徴があります。食中毒や感染によって起こり、原因となる病原体にはバクテリアやウイルス、寄生虫などが挙げられます。
症状は、下痢の頻発だけでなく、脱水症状(尿量の現象、口の渇き、倦怠感)や腹部不快感、腹痛なども起こります。一過性の場合は放っておいても大丈夫ですが、長引く場合は専門医による治療を受けることが大切です。
なお、水下痢が起こった場合、最初に電解質と水分を補うことが大切で、いずれも含む経口補水液で水分補給することを推奨します。当院では、各患者様の症状に合わせて抗ウイルス薬や抗生物質など適切な薬を使用しています。
下痢(水下痢)を出し切る方法
下痢(水下痢)を全て出すためには、次のような方法が考えられます。最も大切なのが水分補給です。下痢になると体内から水分が出てしまうため、脱水症状を防止するために、スポーツドリンクや経口補水液などで電解質と水分をバランス良く補いましょう。また、食生活などの生活習慣の改善や抗生物質などの薬の使用も大切です。
生理中は下痢になりやすい?
生理周期中は女性ホルモンのバランスが乱れ、腸の運動に異常が起こる場合があります。特に、プロスタグランジンという物質が増加することで、腸が収縮しやすくなり、下痢になることがあります。また、生理中は体内の水分バランスが乱れることや、ホルモンやストレスによって腸の運動が過剰になる場合もあります。このような要因が複合することで、下痢が起こりやすくなります。
なお、生理中に下痢が起こらない女性もいらっしゃり、人によって差があります。生理中に何度も下痢が起こる場合や、別の症状も起こっている場合は、当院までご相談ください。