便秘とは
便秘は、本来排出されるべき便がスムーズに排便できない状態です。便秘が長引くと膨満感によって苦痛が生じ、食欲不振や吐き気が起こる場合もあるため、なるべく早めに治療を受けることが大切です。
何日以上出ないと便秘?
3日便が出ないと便秘?
便秘の状態は様々ですが、基本的に3日以上排便していない状態が便秘と定義されています。なお、排便するまでの日数は人によって差があるため、必ずしも3日以上とはなりません。また、排便していても便の硬さや形状の異常によって、快適に排便できない状態も便秘に該当します。
便秘と宿便の違い
便秘と宿便はどちらも便が腸内に留まる状態のことです。便秘と宿便の違いとしては、便秘は腸の働きが低下し、便が腸内に留まる状態です。一方で、宿便は腸が活動的に動いていても全て排便できず、便が腸内に留まる状態を指します。また、便秘では腹部不快感などの症状が起こる一方で、宿便では腹部不快感が起こりません。
便秘の症状
便秘が起こると、排便が困難になるだけでなく
次のような症状が起こる場合があります。
該当する方は、当院までご相談ください。
- 少ししか便が出ない
- 便が硬く、排便が難しい
- 排便に時間を要する
- 残便感がある
- 乾燥した便が出る
- 便が固い
- 便と一緒におなら(ガス)が出る
- 腹部が張る
- 腹部に不快感がある
- 腹痛がある
など
便秘の原因
便秘は、水分や食物繊維の不足、精神的要因やストレスによる腸の運動異常、運動不足、消化器疾患による腸の機能障害、サプリメントや薬の副作用、ホルモンバランスの乱れなどが原因で起こります。
便秘の検査
便秘が長引く場合、大腸カメラ検査などの検査を実施し、原因を特定することが大切です。当院では、鎮静剤を使った苦痛を最小限にした大腸カメラ検査を実施しております。また、大腸カメラ検査だけでなく、超音波検査や血液検査なども必要があれば実施します。
器質性の便秘ではない場合、市販薬を使っているかどうか、運動や食事、ストレスの有無などをお伺いし、患者様の生活習慣に合わせた適切な治療をご案内します。
便秘の治療
(便が出ないときの治療)
便秘の治療として次のようなものが挙げられます。
薬物療法(便秘薬)
メリット | デメリット | |
緩下剤(下剤) | 腸の蠕動運動を促し、便通を改善します。効果はすぐに現れるという特徴があります。 | 過剰摂取や長期間使用すると依存症が起こる恐れがあります。また、腹痛や下痢などの副作用が生じる恐れもあります。 |
軟便剤(便軟化剤) | 便を軟らかくして、排便しやすくします。手術後の方、妊娠中・出産後の方などにも安心して使うことができます。 | 効果はすぐに現れない場合があります。長期的な使用による依存症のリスクは少ないですが、下痢や腹痛が起こる場合があります。 |
腸管刺激剤 | 腸の運動を促し、便通を改善します。 | 腹痛や下痢が起こる場合があります。また、長期的な使用には向かないことがあります。 |
オスモティック整腸薬 | 腸内の水分を増やし、軟らかい便にすることで、便通を促進します。 | 電解質異常や長期的な使用による依存症の恐れがありますので、水分補給が大切です。 |
プロバイオティクス | 腸内の善玉菌を増加させ、腸内環境を整えることで、便通を改善します。 | 効果の程度は人によって異なり、効果が出るまでに時間が必要です。なお、副作用のリスクは少ないです。 |
食事療法
便秘の治療では食事療法が大切です。便秘を治すための食事療法のポイントとしては次の通りです。
食物繊維の摂取を増やす
果物、野菜、豆類、穀物などの食物繊維を豊富に含む食品を意識して摂りましょう。食物繊維の摂取によって便量が増加し、腸の運動が促されます。
水分摂取を増やす
水分不足によって便が硬くなる場合があります。こまめに水分を補給し、脱水症状を防止するために無糖の飲み物や水を意識して飲みましょう。
良質な油を摂取する
良質な脂質を摂取することで便通を円滑にし、腸の運動を促します。亜麻仁油やオリーブオイルなどの上質な油を使うことをお勧めします。
規則正しい食事と
食事の時間を設ける
食事の時間や量を毎日同じにすることで、腸の働きが正常化します。
適度な運動を行う
適度な運動によって腸の運動が促され、便秘の解消に繋がります。軽めのストレッチやウォーキングなどの運動を習慣化しましょう。