TOPへ

大腸がん

お腹がゴロゴロ鳴る大腸がん?

お腹がゴロゴロ鳴る大腸がん?大腸がんのよくある症状は、腹痛、血便や下痢などの便の異常、体重減少、貧血、腫瘍の触知、腹部の腫れなどであり、大腸がんが原因でお腹がゴロゴロ鳴ることは珍しいです。なお、大腸がんが巨大化して腸の通路が狭窄すると、腸の働きが低下する場合があります。腸の働きが低下することにより、腸内に消化物やガスが滞り、お腹がゴロゴロ鳴る場合があります。しかし、こうした症状は大腸がんの発症初期には起こらず、どちらかというと悪化してから起こる症状です。
大腸がんの症状は人によって異なり、正しい情報を把握するためには医師による診察・検査が不可欠です。
大腸がんの可能性が考えられる症状が起こっている場合、なるべく早めに当院までご相談ください。

大腸がんに気づいた症状は?

以下のような症状がきっかけとなり、
大腸がんが見つかる場合があります。

便潜血検査

健康診断で実施される便潜血検査で陽性となったことで、大腸がんが発覚するケースは少なくありません。
便潜血検査は、便中に含まれる微量な血液の有無を確認する検査であり、腫瘍から出る少量の出血も見つけることが可能です。

血便

血便をきっかけに大腸がんが発覚する場合もあります。大腸内部にできたがんは、栄養を補給するために新生血管を形成します。
この新生血管は脆く、便が通ると傷ついて出血が起こり、血便が出ます。

貧血

貧血の症状から大腸がんが発覚する場合もあります。大腸がんの病変部からの出血は緩やかに起こることがほとんどです。
そのため、いつの間にか貧血が起こっている場合があります。

腹痛

腹痛の症状から大腸がんが発覚する場合もあります。
特に、下行結腸やS状結腸、直腸に大腸がんができると、便の通過に支障をきたし腹痛や嘔吐が起こる場合があります。

体重減少

がん細胞が増殖する過程で脂肪成分やたんぱく質が分解されるため、いつも通りの日常生活を送っていても体重減少が起こる場合があります。
体重が3~4kg減少し、その原因が分からない場合は、直ちに当院までご相談ください。

腸閉塞

腫瘍が巨大化して腸管が閉塞した状態です。便の通過に支障をきたし、便秘になります。他にも、嘔吐や腹痛などの症状が起こります。状態によっては緊急手術を行う場合があります。
なお、手術が必要な場合は提携先の高度医療機関を紹介いたします。

大腸がんとは

大腸がんは、男女いずれも発症数が多く、がんによる死亡原因として上位を占めており、早期発見・早期治療が極めて大切な病気です。特に、日本人はS状結腸や直腸に大腸がんが発生することが多く、大腸(肛門・直腸・結腸)全体にできる恐れがあります。大腸がんは、放置していた大腸ポリープががん化してできることがほとんどで、大腸ポリープは前がん病変とされています。なお、発症初期であれば内視鏡的切除で完治が見込めます。
大腸ポリープや発症初期の大腸がんは自覚症状が少ないため、発症リスクが高まる40代以降の方は無症状でも大腸カメラ検査の受診が推奨されます。早期発見できれば治療の効果が高く、合併症を防ぐことも可能です。早期発見のためにも、定期的に健康診断や大腸カメラ検査を受けましょう。

大腸がんの原因

大腸がんの発症には生活習慣が影響するといわれています。例えば、飲酒、喫煙、肥満などがリスク要因に挙げられます。女性は、赤身肉や加工肉を食べることで大腸がんを発症しやすくなるため、注意が必要です。また、大腸がんは遺伝的要因もあるといわれており、リンチ症候群や家族性大腸腺腫症などの種類があります。これらは大腸がんの発症に関係する要因の1つといわれていますが、人によって違いがあります。
健康診断を定期的に受ける、健康な生活を心がける、異常な症状があればすぐに検査を受けることなどが重要です。特に、大腸がんの家族歴がある方や40代以降の方はリスクが高いため、早期発見のためにも定期的に検査を受けましょう。

大腸がんの検査

便潜血検査

便潜血検査では、便中の目視できないほど少量の血液の有無を確認できます。
大腸ポリープや大腸がんの早期発見に繋がりますが、陽性になると100%がんができているわけではありません。炎症や痔など別の原因で陽性になる場合もありますし、一方で陰性でもがんができていることもあります。
なお、便潜血検査は簡単に受診可能な検査であり、早期発見に役立ちます。
当院では、荒川区の大腸がん検診(便潜血検査)を行っておりますので、一度ご相談ください。

大腸がん検診について

レントゲン検査

レントゲン検査では、肛門から造影剤と空気を流し込み、大腸粘膜の状態や大腸の形状を確認します。
なお、正確性はそこまで高くなく、疑わしい病変が見つかった場合は大腸カメラ検査を追加で受けていただきます。
当院では大腸カメラ検査も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査では、大腸全体の粘膜をリアルタイムで確認します。
当院では、最先端の内視鏡システムを使用し、病変や炎症の有無、その範囲を拡大・特殊光・画像処理などによって正確に調べることが可能です。
また、検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げることができます。
さらに、大腸ポリープが見つかった場合は、検査中に日帰り切除を実施し、将来的な大腸がんの発症を防ぎます。

詳しくはこちら

大腸がんの治療

早期大腸がんの場合

がんが粘膜内もしくは粘膜下層に限局している早期大腸がんに対しては、基本的に内視鏡による治療を実施します。
なお、がんが広範囲に及んでいる場合など、病状によっては手術を行うこともあり、その場合は提携先の高度医療機関を紹介いたします。

日帰り大腸ポリープ切除

日帰り大腸ポリープ切除とは、大腸カメラ検査で見つかった大腸ポリープを検査中に取り除く手術のことです。入院の必要はなく、当日中にご帰宅が可能なため、患者様にとって時間的・経済的負担が軽くなります。手術の所要時間は約5分と短く、違和感や痛みも生じません。
なお、手術当日は安静にしていただき、入浴や食事、運動、飲酒、長時間の移動などについては、数日から1週間程度は制限事項があります。また、出血や穿孔といった合併症の恐れがあるため、治療可否の判断と治療後のアフターケアは注意深く実施します。当院では治療が難しいと判断される場合は、高度医療機関を紹介する場合もあります。

進行大腸がんの場合

進行性の大腸がんは、がんが固有筋層より深部にまで及んでおり、周辺のリンパ管や血管への浸潤、リンパ節への転移リスクが高い状態です。そのため、内視鏡治療ではなく手術を選択しなければならない場合があります。また、転移が起こっている場合は、抗がん剤を使った化学療法を選択することがあります。化学療法や手術が必要と判断される場合は、提携先の高度医療機関を紹介いたします。