大腸ポリープとは
大腸ポリープは、腫瘍性と非腫瘍性に大別されますが、腫瘍性の腺腫が一番多く発見されます。
腺腫は良性腫瘍ですが、悪化すると一部ががんに変わります。また、非腫瘍性の場合もがんに進行することが稀にあるため、取り除く必要があります。
大腸カメラ検査でポリープが見つかった場合、検査中に取り除くことで将来の大腸がんの発症を防ぐことに繋がります。当院でも大腸ポリープ切除を行っておりますので、一度ご相談ください。
大腸ポリープの症状
大腸ポリープ自体は痛みなどの自覚症状が起こることは稀です。
しかし、便が通過する場所にポリープができると、硬い便が接触して出血が起こる場合があり、便潜血検査で陽性判定となります。
しかし、平べったいポリープや微細なポリープ、柔らかい便が通過する場所にできているポリープなどは、便潜血検査で陰性となります。
早期発見・早期治療で
QOL(生活の質)を守ります
大腸がんは、がん化リスクがある大腸ポリープのうちに見つけて取り除くことで、発症を防げます。
ポリープを放っておくとがんに進行する可能性があり、特に40代以上の方は大腸がんを発症しやすいため、注意が必要です。大腸がんが悪化すると、手術などの治療を行うこととなり、長期的にお仕事や日常生活に悪影響が及びます。
ポリープの形状やサイズを問わず、早期発見可能な検査は大腸カメラ検査だけです。大腸カメラ検査では、発見したポリープを検査中に取り除くことができます。患者様とご家族の生活の質を維持するためにも、当院では40歳を迎えた方には大腸カメラ検査を定期的に受けましょう。
大腸ポリープ切除
当院では、大腸ポリープの日帰り切除を行っております。大腸カメラ検査で大腸ポリープが発見された場合、検査中に取り除くことができます。
切除で痛みは感じず、所要時間も5~10分程度で済みます。検査中に取り除くことで、患者様の負担も軽くなります。また、後日もう一度大腸カメラ検査をしなくても良いため、事前の下剤内服も複数回必要ありません。
なお、大腸ポリープの数やサイズによっては、入院による切除となるため、その場合は高度医療機関をご紹介いたします。
大腸ポリープ切除方法
大腸ポリープ切除の方法は、ポリープのサイズや形状によって異なります。
大腸カメラ検査中に取り除くことができるポリープは、サイズが5~10mm程度の小さなもので、数は5個程度までとなります。取り除いたポリープは病理検査に回すことで、確定診断に繋げられます。
コールドポリペクトミー
ポリープにスネアを取り付けて締め上げることで取り除く治療法で、高周波電流は流しません。
ポリープの深部に電流によるダメージが及ばないため、術後の穿孔や炎症などの合併症の心配がありません。
なお、切除後に出血が起こりますが、自然に止まるくらいのものですので、ご安心ください。安全性が高いため、当院ではコールドポリペクトミーによる切除を基本としております。
内視鏡的粘膜切除術
スネアを付けられない平べったいポリープに対して行います。
粘膜下層に生理食塩水を流し込んでポリープを浮かび上がらせることで、平べったいポリープでもスネアを付けて安全に取り除くことが可能です。
大腸ポリープ切除後の注意点
大腸ポリープ切除後は、当日中にご帰宅が可能ですが、以下のような注意事項があります。
脱水や低血糖予防
下剤内服や食事制限といった大腸カメラ検査の事前準備によって、検査後に低血糖や脱水に陥る恐れがあります。
そのため、検査後は医師の許可が出たら速やかに糖分や水分を補給してください。
食事
切除当日の食事は消化しやすいものとしてください。また、術後数日間は、高脂肪な食品や香辛料の摂取は避けてください。
飲酒
アルコールによって血流が上がるため、出血しやすくなります。術後1週間くらいは飲酒を避けてください。
入浴
術後翌日からシャワー浴していただけますが、入浴は数日間控えてください。
運動
散歩くらいの運動であれば、術後翌日からしていただけます。
ジョギングなどの激しい運動や、テニスやゴルフなどの腹部に力が入る運動は、術後から約1週間は避けてください。
旅行や長時間の運転
長時間座った状態が続くと腹部に負担がかかるため、術後1週間は長距離移動を控えましょう。特に、飛行機は気圧の変化によって出血しやすくなるため、乗らないようにしてください。
また、遠隔地で何かあった際に適切な対応ができなくなるため、術後の出張や旅行の予定は調整していただくようお願いします。