TOPへ

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)

大腸カメラ検査
(大腸内視鏡検査)について

大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査)について大腸カメラ検査は、内視鏡スコープを肛門から入れ、大腸全体の粘膜をリアルタイムで観察します。大腸がんは緩やかに進むため、発症初期は自覚症状が乏しく、見つけた際には既に大きく病状が悪化している場合も少なくありません。なお、大腸カメラ検査では、大腸がんの早期発見・早期治療が可能です。また、がん化リスクがある大腸ポリープを見つけて、検査中に取り除くことも可能です。当院では、患者様になるべく負担をかけないようにすることを意識し、安心安全で正確な検査を行っておりますので、一度ご相談ください。

大腸カメラ検査を受ける
重要性

昨今、大腸がんの患者様は増え続けており、がんによる死亡原因でも上位に位置しています。そのため、早期発見・早期治療が極めて大切だといわれています。大腸カメラ検査では、がん化リスクがある大腸ポリープの早期発見が可能です。特に、40代以上の方は大腸がんを発症しやすいといわれているため、大腸カメラ検査を定期的に受けましょう。当院では、最先端の内視鏡システムを使用しており、患者様に痛みや苦しみをなるべく与えないよう意識しております。大腸カメラ検査を希望している方は、一度ご相談ください。

このような症状がある方は、
大腸カメラ検査を
受けましょう!

など

当院の特徴

経験豊富な
消化器内視鏡専門医による
大腸カメラ検査

当院で行う全ての大腸カメラ検査は、日本消化器内視鏡学会の認定を受けた消化器内視鏡専門医の院長が担当いたします。最先端の内視鏡システムと医師の高度なスキルによって、時間をかけずに正確な検査を行えます。また、患者様になるべく負担をかけないように意識して検査を進めてまいります。さらに、検査中に大腸ポリープを見つけた場合は、すぐに取り除くこともできます。

鎮静剤を使用した苦痛の
少ない大腸カメラ検査

当院では、鎮静剤を使って大腸カメラ検査を実施しています。鎮静剤を投与することで、患者様は半分眠ったような落ち着いた状態となり、時間をかけずに検査を進めることが可能です。

土日や早朝も
大腸カメラ検査に対応

当院では、平日や日中がご多忙な方に向けて、土日や早朝の大腸カメラ検査も行っております。大腸がんの早期発見のために、できるだけたくさんの方に大腸カメラ検査を受けていただきたいと思っていますので、一度ご相談ください。

院内下剤に対応

大腸カメラ検査では検査の精度を高めるため、事前に下剤を飲んで腸内をきれいにしていただきます。基本的にはご自宅で下剤を飲んで、排便が収まってからお越しいただきますが、下剤を飲むことが心配な方は、院内で服用することもできます。院内で飲むことで、下剤の効き目や便の状態などをスタッフがすぐに確認できるというメリットがあります。下剤をこれまで飲んだことがない方や心配な方は、院内で飲むこともお勧めします。

胃カメラ検査・大腸カメラ
検査の同日検査対応

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うことが可能です。お仕事などの都合で複数回お越しいただくことができない方に推奨しています。

詳しくはこちら

最新鋭の
内視鏡システムを導入

当院では、富士フィルム社製の最先端の高度な内視鏡システムである「ELUXEO 8000システム」を採用しています。このシステムを駆使することで小さな病変を見つけることが可能であり、時間をかけずに正確な検査を実施できます。

BLI

がん細胞は増殖する過程で栄養素や酸素を多く使うため、がん細胞の周りに毛細血管が集まります。発症間もないがんは通常光では見つけることが難しいですが、NBIの観察モードによって血管の分布を細かくチェックすることが可能であり、早期大腸がんを見つける上で役立ちます。

ワイドアングル

消化管は湾曲しているため、シワやヒダが無数にあり、小さな病変を見逃す恐れがあります。当院では、病変の見逃しを防止するため、広い視野角でワイドアングル表示ができる最新の機器を使用しています。

大腸カメラ検査時の
炭酸ガス送気

大腸は湾曲しており、小さな病変を見逃しやすいですが、大腸カメラ検査では病変の見逃しを防止するため、気体を注入して大腸を広げます。この際、大量の空気を注入するため、検査後に違和感や激しい膨満感が起こる場合があります。当院では、空気に比べて吸収力が200倍程度高い炭酸ガスを使用することで、検査後の膨満感が起こりづらくなっております。また、炭酸ガスは吸収されると二酸化炭素になって呼気と一緒に体の外に出ます。安心安全で精度が高い検査となるよう、こうした様々な工夫を取り入れています。

大腸ポリープ切除対応

大腸カメラ検査中に大腸ポリープが見つかった場合、すぐに取り除くことができます。なお、巨大なポリープの場合は、切除のために入院が必要となるため、提携している高度医療機関を紹介いたします。抗血栓薬を飲んでいる方は、内服のコントロールが必要となるため、担当医の指示を守ってください。心配なことがあれば、遠慮なくご相談ください。

大腸ポリープについて

リカバリースペースを完備

検査後は身体の状態が落ち着くまでリカバリースペースで休憩していただきます。ストレッチャーに寝たままの状態でご案内しますので、検査後の疲弊した状態で歩いて移動することはありません。鎮静剤の効果が全て無くなるまで、リラックスしてお過ごしください。

迅速かつ専門的な病理検査

当院では、提携先の高度医療機関の専門医に病理検査を実施してもらっています。病理検査とは、胃カメラ検査や大腸カメラ検査などの内視鏡検査の際に、医師が疑わしい病変組織を採取して、組織学的な診断を実施することです。高度医療機関の専門医に依頼することで、結果が出るまでの時間が短くなり、精度も向上しました。病理検査の結果が分かるまでに数日間かかるとなると、患者様は不安を抱えたまま待つことになると思いますが、なるべく患者様の不安を少なくできるよう努めますので、何なりとご相談ください。

大腸カメラ検査の流れ

1前日

前日の夕食は夜9時までに消化しやすいものを3食食べてください。詳しい食事メニューは事前にご案内します。当院で検査前食も準備しておりますので、必要な方はお申し付けください。夕食後は、無糖で透明な薄めのお茶や水で水分を補給してください。就寝前に事前にお渡しした下剤を飲んでください。

2当日朝

お酒やコーヒー、牛乳は飲まないでください。水分補給は、無糖で透明な水や薄めのお茶にしましょう。日頃から飲んでいる薬については、医師の指示を守って服薬・休薬してください。

3下剤内服

検査が始まる5時間前から下剤を飲み始め、便意が収まったら検査の30分前までにはお越しください。
下剤は通常ご自宅で飲んでいただきますが、心配な方は院内で飲むこともできます。院内で飲む場合はお約束の時間にご来院ください。また、検査で鎮静剤を使う場合、車や自転車、バイクなどの運転は控えていただき、公共交通機関の利用もしくはご家族に送迎を依頼してください。

4検査前

検査着に着替えていただきます。鎮静剤を使う場合は、検査直前に点滴により鎮静剤を投与します。

5検査

検査の所要時間は約15~30分です。なお、検査中に組織採取やポリープ切除する場合は、若干時間が延びます。

6検査後

検査後は医師より検査結果をお伝えします。検査で鎮静剤を使った場合、鎮静剤の効果が切れてからお伝えします。検査中に組織採取やポリープ切除をした場合、当日の注意点なども説明いたします。
病理検査を行う場合、結果が出るまでに7~10日くらい必要ですので、後日改めてお越しください。
検査後1時間経ってから飲食できるようになります。なお、組織採取やポリープ切除をした場合、3時間経ってからとしてください。また、検査当日の長距離移動や激しい運動は避けてください。検査後約1週間は運動や食事に注意事項がありますので、医師より分かりやすくご案内します。

大腸カメラ検査の料金

  1割負担 2割負担 3割負担
大腸カメラ検査のみ 約2,500円 約5,000円 約7,500円
大腸カメラ検査+病理組織検査 約4,000円 約6,000円~10,000円 約11,000円
日帰り大腸ポリープ切除 約8,000~10,000円 約16,000~20,000円 約24,000~30,000円

※料金は検査内容によって変わることがありますので、上記は参考情報としてご留意ください。
※初診料や再診料などが別でかかります。

よくある大腸カメラ検査の質問

大腸カメラ検査に関するよくある質問は、
以下のリンク先よりご確認ください。

よくある質問はこちら