慢性胃炎とは
慢性胃炎とは、胃粘膜に慢性的な炎症が発生し、胃酸を分泌する腺細胞が長い時間をかけて萎縮し、元の状態に戻らずに進行していく病気です。
腺細胞が萎縮すると、胃酸の分泌量が減ります。昨今は、慢性胃炎とヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の関係性が報告されています。
臨床的には、萎縮性胃炎、びらんや出血が起こっている胃炎、びらんが起こっていない胃炎、自己免疫性胃炎(A型胃炎)などが存在します。
基本的に、慢性胃炎は萎縮性胃炎のことであり、ピロリ菌感染によって起こるとされています。また、自己免疫性胃炎の患者様も昨今増え続けており、悪性貧血や神経内分泌腫瘍を引き起こすため関心が高まっています。
慢性胃炎の症状
-
胸焼け
-
吐き気
-
みぞおちの痛み
-
胃もたれ
など
慢性胃炎の原因
慢性胃炎の大半はピロリ菌感染によって起こります。胃の中の菌は基本的に胃酸の働きで死滅します。しかし、ピロリ菌はウレアーゼという酵素の働きによってアンモニアを作り出し、胃酸から自らを保護することで胃の中に棲みつくことが可能となります。ピロリ菌感染が原因の慢性胃炎では、胃の出口付近(前庭部)から胃の中心(胃体部)にかけて、萎縮粘膜部位が広がっていきます(萎縮性胃炎)。
また、A型胃炎(自己免疫性胃炎)は、胃体部で重度の萎縮を確認できますが、前庭部では萎縮が起こりません(逆萎縮)。ほとんどの場合、血中に自己抗体である抗内因子抗体や抗胃壁細胞抗体などがあり、ビタミンB12の吸収低下によって神経内分泌腫瘍や悪性貧血を併発する独特な胃炎です。
その他、非ステロイド性抗炎症薬による薬剤性胃炎や、腎不全や肝硬変などの深刻な病気と関係がある慢性胃炎もあり、これらは血液循環障害や代謝・栄養障害によって起こるといわれています。
慢性胃炎の治療
慢性胃炎の治療は、
原因に応じて次のように分けられます。
ピロリ菌による慢性胃炎
(B型胃炎)
ピロリ菌は、胃潰瘍や胃がん、一部の珍しい病気を引き起こしますが、除菌治療を受けることでこれらの病気を防ぐことが期待できます。
そのため、ピロリ菌に感染している場合は、原則は除菌治療を推奨します。
除菌治療では、抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用します。除菌が成功すると胃がんを発症しづらくなりますが、感染していない方と比較すると、除菌が成功しても胃がんの危険性はゼロにはなりません。そのため、除菌が成功した後もこまめに胃カメラ検査を受けることを推奨します。
自己免疫機序による自己免疫性胃炎(A型胃炎)
自己免疫性胃炎には専門の治療法が存在しません。
なお、併発する恐れがある胃腫瘍を早期発見するために、こまめに胃カメラ検査を受けることが重要です。
また、貧血などの症状が起こる場合もあるため、こまめに専門医の診察を受けることを推奨します。