なぜげっぷが起こる?
食道や胃の空気が口に逆流する現象をげっぷといいます。
基本的に、食事の際に吸い込んだ空気が蓄積した際や炭酸飲料の摂取後などにげっぷが出ることが多いです。
胃から出るげっぷ
吸い込んだ空気が胃に蓄積すると、胃の上部(胃底部)が拡張し、食道と胃の繋ぎ目である下部食道括約筋が緩みます。この際に胃から空気が食道へ逆流します。そして、食道が膨張して上部食道括約筋も緩み、空気がげっぷとして出るようになります。
食道から出るげっぷ
横隔膜が不規則に動くことで、下部食道括約筋が閉じた状態で上部食道括約筋が緩みます。この状態で食道に空気が溜まり、空気が胃には進まずそのまま食道からげっぷとして排出されます。
げっぷがよく出るのは危険?
げっぷは生理現象であり、どなたでも経験したことがあると思いますが、何度も起こる場合は何らかの病気の疑いがあります。
逆流性食道炎と機能性ディスペプシアが主な原因疾患です。
機能性ディスペプシア
胃の機能が弱まることで、胃もたれや胃痛、腹部膨満感などの症状をきたす病気です。げっぷも代表的な症状であり、げっぷが何度も出る方は機能性ディスペプシアの可能性が高いです。器質的な異常が原因ではなく、消化器の知覚過敏や蠕動運動の低下など消化管の通常機能に異常をきたしているという意味で「機能性」と称されています。
睡眠不足やストレスで
げっぷが出る?
げっぷが何度も出る場合は、重度のうつや不安、睡眠障害の可能性があります。原因ははっきりしていませんが、逆流性食道炎や機能性ディスペプシアなどの機能性消化管疾患を患っている方は、外部からの刺激に過剰に反応し、うつや不安などの精神疾患を合併することがあります。機能性消化器疾患の発症には脳腸相関もあることから、これも原因となるといわれています。また、眠りの浅い方がげっぷをすると、睡眠の途中で起きることが増えるという負の連鎖に繋がる恐れがあります。呑気症(空気嚥下症)もげっぷの頻発の原因となりますが、意図せずに多量の空気を吸い込み、腹部膨満感やげっぷなどの症状が起こります。これは食道や胃の病気ではなく、精神的ストレスによって大量に空気を吸い込むことで起こりやすくなるといわれています。
げっぷの臭い
げっぷがおならや便のような臭いがする場合、腸の機能低下や便秘によるものと推測されます。例えば、腸の機能低下による逆流性食道炎は胃酸の逆流が発生し、胃酸と一緒に胃の中の空気も逆流することで、げっぷが出る場合があります。げっぷが胃酸の臭いがする、胸焼けも併発している場合などは、逆流性食道炎の疑いが強まります。
胃がんの初期症状で
げっぷが出る?
胃がんの初期症状でげっぷが出る場合があります。なお、げっぷが出るからといって胃がんを必ず発症しているというわけではありません。基本的に胃がんの初期症状となるげっぷは特有の臭いがあり、胸焼けも伴うことが多いです。また、食後など胃に負荷がかかっている際にはげっぷが頻発するようになります。
気になることがあれば、遠慮なく当院までご相談ください。
げっぷがよく出るとき・
止まらないときの検査
胃カメラ検査
胃カメラ検査は、上部消化管(食道、胃、十二指腸)の病気の恐れがある場合に実施します。
上部消化管の粘膜の状態を直接確認し、炎症や潰瘍、がんなどの異常を見つけるほか、検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げることもできます。また、出血が起こっていれば止血処置を実施し、アニサキスの除去もできるなど、診断から治療まで包括的に行える効果的な検査です。胃カメラ検査に対して不安がある方には、鎮静剤を使ってウトウト眠ったようなリラックスした状態で検査を行うこともできますので、遠慮なくご相談ください。
大腸カメラ検査
おならと一緒に左右の脇腹の鈍痛や周期的な腹痛が起こっている場合、大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸全域の粘膜の状態を直接確認するほか、検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げることも可能です。また、出血していれば止血処置を実施し、がん化リスクがある大腸ポリープがあれば検査中に取り除けます。このように、大腸カメラ検査は一度の検査で診断・治療・予防まで包括的に行える効果的な検査です。
なお、腸に負荷がかかるため、医師のスキルによって患者様が感じる苦痛の程度に差が出ます。当院では、経験豊富な消化器内視鏡専門医である院長が、最先端の内視鏡システムを使用して、短時間で精度が高い検査を実施し、なるべく苦痛を与えないようにしております。また、緊張や恐怖心がある方には、鎮静剤を使ってウトウト眠ったようなリラックスした状態で検査を行うこともできますので、遠慮なくご相談ください。
レントゲン検査
重度の腹痛があり、便やおならが出ない場合、腸閉塞の有無を調べるためにレントゲン検査を実施します。お腹を撮影し、ガスの状態などを確認します。