TOPへ

急性胃腸炎

急性胃腸炎とは

急性胃腸炎とは胃腸粘膜で急性の炎症が発生する病気を、急性胃腸炎といいます。胃やみぞおちの急な痛みや吐き気などの症状が典型的です。
薬の副作用や暴飲暴食、細菌による食中毒、肝硬変や腎不全などの病気によって起こる場合があります。また、ストレスによって起こることもあります。
一般的に急性胃腸炎は、感染性の胃腸炎を指す場合が多いです。

感染性胃腸炎について

急性胃腸炎の症状

  • 発熱(39度の発熱)
  • 吐き気
  • 胃痛
  • 嘔吐
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢
  • 腹部膨満感

など

急性胃腸炎はストレスが原因?

急性胃腸炎の原因は様々ですが、
次のようなものが代表的です。

感染

特定のウイルスや細菌による感染が原因で胃腸炎が起こる場合があります。特に、胃炎はヘリコバクターピロリ菌による感染が最も多いとされています。

ピロリ菌について

食事・飲み物

食習慣の乱れによって急性胃腸炎が起こる場合があります。
例えば、刺激物や脂っこい食品の摂取、暴飲暴食によって引き起こされますので、注意が必要です。

薬物・化学物質

特定の化学物質や薬の使用によって起こる場合があります。
例えば、アルコールや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などによって引き起こされますので、注意が必要です。

ストレス

精神的負担やストレスを受け続けることで自律神経が失調し、胃腸粘膜がダメージを受けて起こる場合があります。

その他

胃腸疾患や肝疾患、胆道疾患、炎症性腸疾患などの疾患によって起こる場合があります。

急性胃腸炎の検査

急性胃腸炎は、診察や臨床経過を基に診断されることが一般的です。しかし、脱水症状が重い場合や合併症が疑われる場合、または食中毒などの集団感染が考えられる場合には、検査によって確定診断が行われることもあります。検査方法は、ノロウイルスやロタウイルスが疑われる場合は、便を用いた検査を行います。また、細菌性急性胃腸炎が疑われる場合は、便を顕微鏡で観察したり、培養して原因となる細菌を特定したりします。
脱水症状がある場合は、その程度を調べるために血液検査や尿検査が実施されます。腸管出血性大腸菌感染症が疑われる際には、「ベロ毒素」と呼ばれる毒素を検出する検査が行われることもあります。また、貧血の程度や血小板、腎機能の状態を確認するために血液検査が行われることもあります。

急性胃腸炎の治し方

急性胃炎の治療では、胃に負担がかからないように安静にすることが大切で、食事制限を実施します。うどんやお粥、卵、白身魚、スープなど消化しやすいものをよく噛んでゆっくり食べていただき、必要があれば1~2食の絶食をお願いする場合もあります。
また、コーヒーやお酒、刺激物、カレーなどの摂取は避け、節煙・禁煙を行っていただきます。症状が重症で細菌が原因の場合には抗菌薬を処方することがあります。
激しい吐き気・嘔吐の症状があれば、水分補給が困難になる場合もあるため、点滴を実施することもあります。
アニサキスによって急性胃炎が起こっている場合、胃カメラ検査で胃壁に侵入したアニサキスを取り除きます。

急性胃腸炎のよくある質問

急性胃腸炎は完治するまでにどれくらいの日数がかかりますか?

消化しやすいものを摂取して胃を休ませることで、約2~3日で完治することがほとんどです。
なお、嘔吐や下痢、発熱の症状があれば、脱水状態にならないように気を付けながらお過ごしください。

感染性の急性胃腸炎はどのようにして起こりますか?

急性胃腸炎は感染が原因で起こることがあり、感染者との接触、感染した水や食品の摂取、細菌やウイルスの飛沫感染などが代表的な感染経路となります。

急性胃腸炎は周囲の人に感染しますか?

急性胃炎は細菌やウイルスなどの感染によって起こるケースがよくあり、この場合は周囲の方に感染する場合があります(感染性胃腸炎)。
一方で、暴飲暴食など、病原体の感染ではない原因で起こる急性胃腸炎もあり、この場合は周囲の方に感染することはありません(非感染性胃腸炎)。

感染性胃腸炎について

急性胃腸炎と慢性胃腸炎は何が違いますか?

急性胃腸炎は胃の炎症が急激に生じ、一過性の症状が起こる特徴があります。
一方で、慢性胃腸炎は、胃の炎症が慢性化し、症状も長引く傾向があります。
慢性胃腸炎は、胃粘膜へ長期的にダメージを与えること(胃粘膜へダメージがある薬剤の使用た感染症、生活習慣の乱れなど)が原因で起こります。