TOPへ

呑酸(酸っぱいものが
上がってくる)

呑酸・胸焼けとは

呑酸・胸焼けとは呑酸とは、酸っぱい液体が口まで込み上げ、げっぷが出る症状です。重症の場合は、嘔吐することもあります。
また、胸焼けとは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで、胸に焼けるような違和感が起こる状態を指します。

呑酸・胸焼けの症状

  • 口に酸っぱい液体が込み上げてくる
  • げっぷがよく出る
  • のどや食道に不快感がある
  • 胸が焼けるような感覚がある
  • 口の中やのど付近が酸っぱく感じる
  • のどの奥に痛みがある
  • 食後に症状が重くなる
  • 吐き気・嘔吐

など

呑酸・胸焼け放置して大丈夫?

胸焼けによって就寝中に起きてしまう場合、食道がんや狭心症の症状である恐れがあります。胃酸を中和する制酸薬を使っていても症状がある場合、検査によって他の病気が発見される場合があります。
消化器疾患や心疾患が悪化している場合でも、みぞおちや胸のあたりで不快感や痛みが起こることがあります。
また、胃酸の逆流が慢性化すると、バレット食道が起こりやすくなります。バレット食道によって、将来的に食道がんを発症する恐れがあるため注意が必要です。呑酸・胸焼けなどの症状が起きている場合は放っておかず、なるべく早めに当院までご相談ください。

呑酸・胸焼けの原因

呑酸・胸焼けの原因として、食道への胃酸の逆流が考えられます。胃酸は胃の消化液であり、胃の内容物を消化するために欠かせないものです。しかし、食道に逆流すると食道粘膜にダメージを与え、不快な症状をもたらします。
胃酸の逆流を招く原因としては、食べ過ぎ、香辛料などの刺激物の摂取、脂っこい食事、肥満、妊娠などのほか、食道狭窄、食道がん逆流性食道炎、胃の機能低下、胃ヘルニア、胃潰瘍十二指腸潰瘍などの病気も挙げられます。

呑酸・胸焼けの検査

呑酸や胸焼け症状の原因を調べるには、胃カメラ検査を実施します。胃カメラ検査によって、食道粘膜の状態をリアルタイムで確認します。
検査中に怪しい病変が見つかった場合、組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋げられます。
当院では、鎮静剤を使うことで、患者様がウトウト眠ったようなリラックスした状態で検査を受けることができますので、どうぞご安心ください。検査結果を基に診断を下し、適切な治療を実施します。

胃カメラ検査について

呑酸・胸焼けの治療

吞酸・胸焼けの症状そのものは、胃酸分泌抑制剤などを使う薬物療法によって解消されることがほとんどです。しかし、原因疾患が存在する場合は、その治療も併せて実施しなければなりません。
具体的な治療方法は、原因疾患によって様々です。例えば、胃食道逆流症によって起こっている場合は、肥満や生活習慣などの環境要因を改善することが大切で、生活習慣の改善指導などを実施します。

薬物療法

薬物療法では、食道への胃酸の逆流による症状を改善するために、胃酸分泌抑制剤と胃酸中和薬を主に使用します。

項目 薬剤名 作用
プロトンポンプ阻害薬(PPI) オメプラゾール、ランソプラゾール、パンプラゾール、エソメプラゾール、ラベプラゾール 胃酸分泌を抑えることによって、胃酸の量を減らします。
PPIは胃壁に存在するプロトンポンプという酵素をブロックすることで、胃酸の分泌を抑制します。
効果が強く長時間続くため、基本的に重度の胸焼けや逆流性食道炎に対して用いられます。
H2ブロッカー(H2受容体拮抗薬) シメチジン、ランソプラゾール、ファモチジン、ニザチジン 胃壁にあるH2受容体に結びつき、胃酸分泌を抑えます。
PPIよりも効果が低いため、軽症の胃の不快感や胸焼けに対して使用することがほとんどです。
制酸剤 アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミニウムヒドロキシド、マグネシウムヒドロキシド、カルシウムカーボネート 胃酸を中和することで、胃粘膜を保護する効果があります。
効果の持続時間は長くないため、軽い胸焼け症状に対して使います。