お腹が張る(腹部膨満感)で
お悩みではないですか?
次のような症状があれば、当院までご相談ください。
- 腹部が張っている
- 下腹が出ている
- 腹部がむくんでいるように感じる
- 腹部が膨れているような気がする
- 下腹部に張りや痛みがある
- 胃が張っている
- すぐに満腹になる
など
お腹が張るのは何か病気?
腹部の張り(腹部膨満感)が起こる病気として、次のようなものが挙げられます。
心配な方は遠慮なくご相談ください。
便秘
便秘によって腸内に便が蓄積し、腹痛や腹部膨満感などの症状が生じやすくなります。何かしらの病気が原因となるものもあるため、便秘が長引いている場合は消化器内科で原因を特定し、最適な治療を受けましょう。
腸閉塞
腸管の蠕動運動の機能低下や癒着などによって、内容物が腸内を進まなくなる状態です。嘔吐や膨満感、腹痛などの症状が起こります。早期の治療を要することもあるため、強い膨満感や腹痛の症状があれば、なるべく早めにご相談ください。
過敏性腸症候群
大腸で炎症や潰瘍などの器質的異常が発見されないにもかかわらず、便秘や腹痛、膨満感、下痢などの症状が起こる病気です。食生活の乱れや消化機能の問題、ストレスなどが複合することで起こります。生活習慣の改善と薬物療法により症状を解消させます。
呑気症
食事で食べ物と一緒に大量の空気を吸い込むことで、胃の中に空気が蓄積し、腹部の苦痛や膨満感が起こります。胃に蓄積した空気は、ガスやげっぷとして体の外に出ます。
逆流性食道炎
食道へ胃酸などの胃内容物が逆流することによって、食道粘膜で炎症を生じる病気です。呑酸や胸焼け、咳などの症状だけでなく、膨満感が生じやすくなります。若年層の発症も増えており、早期治療と再発防止のための対策が大切です。
機能性ディスペプシア
消化管粘膜に炎症などは見られないにもかかわらず、胃の違和感や胃もたれ、みぞおちの痛み、膨満感、早期飽満感などの症状が現れる病気です。消化管の機能低下や粘膜の知覚過敏などが原因で症状が現れるといわれています。
上腸間膜動脈症候群
上腸間膜動脈は大動脈から分岐する血管で、その間には脂肪が付着しています。激しいダイエットなどが原因で脂肪が減ると、十二指腸が圧迫されて食後に吐き気や胃もたれ、膨満感、腹痛などの症状が起こります。仰向けの姿勢で寝ると血管からの圧迫が増すため、症状が生じやすくなりますが、うつ伏せで寝ると症状が軽くなるという特徴があります。
快便なのにお腹が張る原因は?
快便でも膨満感が起こる原因として、食事の際に大量の空気を吸い込む、特定の食品の摂取や腸内細菌の活動によるガスの発生、腸の運動異常、不安やストレスによる腸の機能低下、胃腸の機能低下を招く病気などが挙げられます。このような原因によって腸内にガスが蓄積し、膨満感が生じる場合があります。
お腹の張りを改善したい!
どうしたらいい?
ゆっくりと食事を摂る
早食いすると大量の空気を吸い込み、膨満感が起こりやすくなります。食事はゆっくりと、よく噛んで食べるようにしましょう。
過度な飲食を避ける
1回の食事で食べ過ぎると、膨満感が起こる場合があります。少しずつ食べて、しっかりと水分補給をすることで、胃腸に負担がかかりづらくなります。
適切な食物繊維を摂取する
食物繊維によって腸の働きが向上し、便通改善に繋がります。果物や野菜、穀物などを意識して摂取し、食事の栄養バランスに注意しましょう。
運動をする
軽めのウォーキングや運動など、体を動かすことで腸の働きが促進され、膨満感の軽減に繋がります。
ストレスを軽減する
ストレスによって腸の動きに悪影響を及ぼす場合があります。リフレッシュできる時間を作り、ストレスを発散することが重要です。
温かい飲み物を摂る
ぬるめの水や温かいお茶を飲むことで、胃腸の働きが改善する場合があります。
胃腸薬の使用
胃腸薬によって膨満感や腹部の張りの改善に繋がることがありますが、長期的な服用や過度な使用は控えましょう。必要があれば医師に相談し、指示に従って薬を服用しましょう。